スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Tentative spec 1

 暫定仕様1

今日は暖かくなりましたが、春霞が凄くて船越展望台では遠くの島が見えない位でした。
前日に更に油面を調整して85mm→94mm(-15ml)まで下げてハンドリングにもだいぶ改善が見られました。
現状のフォーク設定は以下の通りです。

プリロード:最弱から4回転締込み
伸側減衰 :最強から3.75回転戻し
圧側減衰 :最強から4.5回転戻し ← 変更予定
突き出し :15mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
油面   :94mm

船越展望台にて:BPFの問題?

ただBPFの特性なのかこのフォーク単体の問題なのか判りませんが作業時の手で動かす場合にチューブのフリクションが大きくサグの測定が上手くいきません。
まあ大体の数値は押さえていますが。当面、交換部品が揃うまではこの設定で暫く体感試乗する事にします。

船越展望台にて:改善点

ステムオフセットを変更する以前はハンドル舵角先行気味だったのがオフセット32mmのステムに変えてからはタイヤの特性に合わせた動きで車体のリーンも軽くなり良く曲がる様になりました。

後は街乗りの範囲内でフロントの接地感の薄さに関してBPFの構造的問題に起因すると思われる点を改善させて動作性を向上させる方法を検討していく事にします。

1.インナーチューブのストローク量とフリクション
2.伸・圧減衰力のバランスの悪さ(圧側が高い)
3.スプリングバネレートの見直し
4.破損したキャリパーマウントボルト穴の修復(^_^;)

セパレートハンドルについて

元々からUターンは下手な方です。加えてセパレートハンドルだと右のフルロックの場合に掌がタンクに当たらない様に意識的に肘を上げ持ち替えてアクセルコントロールする必要がありますが、これが難しいです(^_^;)。
意識してないと掌がタンクに挟まってビックリな感じで身体が動いてしまいます。
昔に右手首の掌に近い箇所を骨折してから手首を擡げる動作がやり辛いのと冬用グローブだよ余計に動き悪いですよねw。

油面調整前作業

前日に夕方までの1時間半をフォークの設定変更作業に充てました。
例によってハヤブサのハンドルバーカバーを外してから傷防止に養生したトップキャップを緩めます。

油面再調整

今回はフェンダー外してスタンドにタイヤが当たるまで縮めた結果、概ねフルボトムまで上がった感じです。
トップキャップ100mm+インナーチューブ残13mm(ダストシール除)。フォークの後ろ側にノギスを伸ばして油面まで。ノギス先端に3mm程オイル付着なので90mm弱位? 油面は恐らくオイル抜く前で前回は85+6=91mmで近似値かも。
まあ、どうでも良い事ですが(^_^;)。

油面調整中

左右5mlずつピペット(スポイト?)でオイルを抜きます。これで油面は約94mm位。
BPFは構造的に減衰ピストンのフリクションが大き目でロッドをスライドさせてトップキャップを上げてもなかなか落ちてきません。
まあ油面調整するには便利と言えば便利なんですがサグが一定しませんので測定が難しいです。

練習用アルミ材6061

破損させたフォークのキャリパーボルト穴の修復の練習用に通販でアルミ板材6061を購入しました。硬度のあるアルミ合金の加工練習に使います。
近所のホムセンは純アルミのA1000番台しか置いてありませんし、ジュラルミン系厚板材(A2017とか)が欲しかったのですが某taroでは個人向けに販売してくれませんので仕方なく(^_^;)。

6061タップ加工中

加工に難儀するかと思いきや、感触はA1000番台アルミ板よりドリルや手ノコの鋸歯と金属同士の食い込み感が少なくドリルも最初の歯の食い込みで刃先がブレる事がありません。
逆に切り易く穴も開け易い。作業で刃先のブレに緊張する事が減って逆に楽になりました。
タップ切りも簡単。これならリコイル練習も上手く出来そうですね。
こんな素材だったら早く教えてよ~って感じw。

リコイル・インサート

ネジ穴の再生にはeサートまたはリコイルを使います。
下穴を開けるのが難しそうでしたし、リコイルのパイロットタップを使う事にしました。
パイロットタップは先端にネジ穴サイズのタップがついて破損したネジ穴に入れていくと後部のリコイル用サイズのタップまでタップ切ってくれる便利な工具です。
止まり穴には使えませんが今回ネジ穴が25mm深さあるので破損部分のリコイル用タッピングには使えそうです。

コメント

人気の投稿