スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Running in 3

 もう錆び始め

たった1日雨降りの翌日カバーを掛けて置いておいたが、ディスクローター表面に錆が・・・(^_^;)。焼結パッドの鉄粉が付着したかな?

西海方面へ

参照するマニュアルを間違っていたのでZX-10RのBPFの設定を再度やり直しました。基準値は無いので暫定で走行中の動きや違和感を自分に落とし込みます。

プリロード:最弱から6回転締込み
伸側減衰:最強から3.75回転戻し
圧側減衰:最強から4.5回転戻し

フォークの沈み込みが少なく走行中のステムヘッドが高い位置で推移する感じで、ブレーキをリリースしてターンする低速やブレーキングからの初期旋回は曲がって後はダラダラ曲がっていく感じは変わりません。

アクションカメラの固定位置が悪くてフォークの動きが判り難いですね。フレームプロテクターの穴を利用して位置を変更してみます。

大村湾にて

暫く広域農道を走ってみてから大村湾の方に降りて何時もの撮影ポイントで一休み。今日はここの主(眼付の悪いカモメ)は居ませんでした。

西海の丘公園

ここの公園には河津桜が植えてあるのですが、気の早い桜が3輪ほど花を咲かせていました。
2つの西海橋と針尾島の通信塔も暖かい日差しにはっきりと見えています。

各部点検と増し締め

新しい部品の馴染み具合の確認と増し締めと言っても既定値以上に締める訳では無いから緩みの確認程度です。

寒いので


天気が崩れてまた寒くなったので、ちょっとだけ作業。L字金具に戸当りゴムをネジ止めしてアクションカメラのクランプを固定。カメラは逆様の状態の場合は反転設定が可能です。緩んでくるくる回りそうな感じなので後で束線バンドで牽引しておきましょうかね(^_^;)。

ハンドルストッパー修正

右だけハンドル切れ角が異なり親指が挟まるのでストッパーを変更しました。
しかし今日は手が悴んで鼻水垂れる位寒かった・・・(^_^;)。

コメント

人気の投稿