スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Finally remove bearing race

 練習:下ステムベアリングレース交換

新しい超硬カッターが届くまで上ベアリングレースの切削作業を中断して、ステムの下ベアリングレースで切削作業の練習です。
最初はドリルの超硬カッターではなくファイバーグラス補強のカットオフホイールで切断の練習。円盤が大きくて奥まで歯を入れるには斜めにカットすれば良かったと気がついたのはちょっと失敗した後の話・・・(^_^;)。
次にすり減った超硬カッターを使ってもなかなか削れないので、結局タガネで叩いて外しました。新しいベアリングレースの打ち込みはまた別途。ちょっと傷が入ったシャフトや座面を磨いて少し綺麗にしておきました。

ブラケットクランプ研磨

座面やシャフトを修正した後はハヤブサとTL1000Sブラケットのクランプ内側をウールホイールを取り付けた電動ドリルドライバーで磨いておきました。これでフォークの入りが良くなるかどうかは不明ですが(^_^;)。

到着

在庫が有ったのか思ったより早く超硬カッターの到着と同時に英国から64チタンボルトM10x65到着。チタンボルトはキャリパーボルトかハンドルバーカバーのボルトのどちらかに使う予定です。

レース破壊中

新しい超硬カッターで削ってもなかなかレースが取れないので、頭にきてwカッティングホイールを使って斜めにカットしてみました。
それでも深く切れ込めないのと縦に削った箇所を水平に十字に深く切れ込みを入れるとやっと切れ目がはいります。ギリギリに削ったと思っても厚みが残ってるんですね。そこを外からタガネで叩いて一部分を破壊すると緩んだレースを抜く事が出来ました。
若干座面に傷が入りましたが後悔はしてませんw。後で修正と研磨はしておきました。

新ベアリング装着

ハヤブサの下ステムブラケットにSAC3055-1のボトムレースを塩ビ管を使って圧入します。次に上ベアリングレースをフレームに46mmソケットを使って叩き込みました。
シャフト径30mm/外径52mmに対応したベアリングはテーパーローラーベアリングのみです。レースは更に小さくなって次回の交換も相当な手間が掛かりそうな感じです(^_^;)。
ベアリングの厚みが17mmと+1mm厚くなりましたがハヤブサのダストカバーは更に余分な厚みがあるため後で縁を短くカットする事にして逆さまに取り付けておきました。
仮留めしてハンドルの動きや取り回しに問題が無い事を確認します。キーシリンダーの取り付けに関しては若干調整が必要ですが上下ベアリングのお陰で滑らかに動きます。遅くなったので今日はここまで。
フォーク・ホイールの取り付けはステム周りの調整が完了してから行う事にします。

コメント

人気の投稿