スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Finally remove bearing race

 練習:下ステムベアリングレース交換

新しい超硬カッターが届くまで上ベアリングレースの切削作業を中断して、ステムの下ベアリングレースで切削作業の練習です。
最初はドリルの超硬カッターではなくファイバーグラス補強のカットオフホイールで切断の練習。円盤が大きくて奥まで歯を入れるには斜めにカットすれば良かったと気がついたのはちょっと失敗した後の話・・・(^_^;)。
次にすり減った超硬カッターを使ってもなかなか削れないので、結局タガネで叩いて外しました。新しいベアリングレースの打ち込みはまた別途。ちょっと傷が入ったシャフトや座面を磨いて少し綺麗にしておきました。

ブラケットクランプ研磨

座面やシャフトを修正した後はハヤブサとTL1000Sブラケットのクランプ内側をウールホイールを取り付けた電動ドリルドライバーで磨いておきました。これでフォークの入りが良くなるかどうかは不明ですが(^_^;)。

到着

在庫が有ったのか思ったより早く超硬カッターの到着と同時に英国から64チタンボルトM10x65到着。チタンボルトはキャリパーボルトかハンドルバーカバーのボルトのどちらかに使う予定です。

レース破壊中

新しい超硬カッターで削ってもなかなかレースが取れないので、頭にきてwカッティングホイールを使って斜めにカットしてみました。
それでも深く切れ込めないのと縦に削った箇所を水平に十字に深く切れ込みを入れるとやっと切れ目がはいります。ギリギリに削ったと思っても厚みが残ってるんですね。そこを外からタガネで叩いて一部分を破壊すると緩んだレースを抜く事が出来ました。
若干座面に傷が入りましたが後悔はしてませんw。後で修正と研磨はしておきました。

新ベアリング装着

ハヤブサの下ステムブラケットにSAC3055-1のボトムレースを塩ビ管を使って圧入します。次に上ベアリングレースをフレームに46mmソケットを使って叩き込みました。
シャフト径30mm/外径52mmに対応したベアリングはテーパーローラーベアリングのみです。レースは更に小さくなって次回の交換も相当な手間が掛かりそうな感じです(^_^;)。
ベアリングの厚みが17mmと+1mm厚くなりましたがハヤブサのダストカバーは更に余分な厚みがあるため後で縁を短くカットする事にして逆さまに取り付けておきました。
仮留めしてハンドルの動きや取り回しに問題が無い事を確認します。キーシリンダーの取り付けに関しては若干調整が必要ですが上下ベアリングのお陰で滑らかに動きます。遅くなったので今日はここまで。
フォーク・ホイールの取り付けはステム周りの調整が完了してから行う事にします。

コメント

人気の投稿