スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i 955i with BPF complete

 Speed Triple 955i with BPF

年が明けて1月も下旬になった頃に955i with BPFが漸く形になりました。まだ走らせていませんけど。
CBR900RRのステムを移植したいから始まり、スピトリ1050フォークに寄り道して、KawasakiのZX-10RのBPF(BIGPISTONFORK)をSUZUKIのハヤブサステムと組み合わせる。に行き着くとか思ってもいませんでしたが(笑)。
試行錯誤しつつパーツ流用で組み上げたせいか手間取ったり失敗したりしましたので、最初の試走は神社までお祓いにでも行きますかね?w。
SS用のBPFが955iには仕様がハードに感じるのでまともに走るまでには更に時間が掛かりそうですが、まあ何とかなるでしょうw。

Suzuki+Kawasaki+Triumph

今回、フロント周り変更で流用したパーツは以下の通りです。
フォークはBPFの中では一番トップキャップからアクスルまでの長さが長い(735mm)、ZX-10R(2011)用を選択しました。
ステムは見ての通りハヤブサ用(後期)の上下とハンドルバー一式。フォークチューブ径50/55mmのBPF装着可能で、ハンドルロック機構を活かすためにキーシリンダーが中央にあるものを選択。
ハンドルストッパーとキーシリンダーはハンドルロックが掛かる様に加工済みです。振動対策でトップブリッジとハンドルバー部品が分離したハヤブサ純正部品をそのままつかっています。ハンドルバーカバーを留めるボルトは無駄に64チタンw。

ブレーキシステム

ピッチ108mmのブレンボは高価なのでNISSINのモノブロック(ZX-6R用)とそのピストン径に合わせたFRANDOのラジアルマスター(11/16)をACPLのホースをh型ホース配管で接続しました。ステンレスのバンジョーボルト類は以前のを使い回しです。
バーハンドル変更も見据えてマスター-右キャリパー間は710mmにしています。キャリパー間は535mm。
ホイール・ローターも使い回しです。ローターはフォークスパン214mmとキャリパーオフセット22.5mmにDucati用ホイールを適合させるためにVIPER BRAKINGの748R用深オフセット(14.5mm)+4mmスペーサーでローターセンターを調整しました。
ブレーキSWは中華SWで自作しました。

ステム周り

アンダーブラケットのステムシャフトは打ち替えずハヤブサ用をそのまま流用しておりシャフト径30mmに合わせたベアリング(SUZUKI純正部品)を使用しています。シャフトの長さとネジ部の配置がほぼピッタリ合う確率って・・・w。
上が30x52x16のテーパーローラーベアリング4T-CR-0643XIL。
下が30x55x17のアンギュラーボールベアリングSAC3055-1。
ダストカバーはリューターで縁をカットしています。

アクスルシャフトの締結トルク

フォークに合わせてホイール・キャリパー・ローターのセンターを調整した後で困ったのはアクスルシャフトの締結トルクでした。
最新型のZX-10Rは130Nmの強トルクで締めますが、社外ホイールのディスタンスカラーやアルミスペーサーが圧力に対応出来るかは不明です。
暫定的にアルミカラーを使うスピトリ1050の110Nmを参考に100Nmで締付ました。

失敗した・・・

ブレーキは使い回しで310mm→320mmに変更しています。拡大したローター径に合わせて5mmのスペーサーを追加。
しかしボルトは60mmをそのまま使ったせいか嵌合部が短くなり調査不足で締付けトルクを間違えてネジ山を一部崩壊させてしまいました。
暫定的に70mmのボルトで残ったネジ山まで通し規定トルクで締め込みました。
後日ヘリサート予定。ボルトは全部70mmに変更します。

ワイヤリング

雨降りの合間にワイヤリング。試走はまだ先になりそうです。

コメント

人気の投稿