スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Adjusting steering

 マスター取付け調整

アップハンドル用のトップブリッジの高ナットが外れないため、ハヤブサの純正トップブリッジとハンドルバーホルダーを代用しています。FRANDOのラジアルマスターを左右のハンドルバーに取り付けるとハンドルバーホルダーに干渉するためレバー位置を調整するためにクランプ部に1.5mmのアルミ板を2枚重ねて突き出しを調整しました。
両端を少し削りましたがまだ厚みがあるせいか若干浮いています。後でリューターで整形する予定ですが、取り敢えず干渉は回避出来そうです。
レバーやSW-BOX類を取付けて配線の干渉やケーブルの取り回しを調整しています。自作したホルダーに取付けた中華製ブレーキSWは正常に点灯していますが、ブレーキラインの取り出し口がクランプと近く取り回しによっては干渉しない様に調整が必要になりそうです。

M10ロングボルト探し

ハンドルバーホルダーの固定はM10の60/65mmのボルトが使われている様です。またハヤブサのハンドルバーは垂れ角が大きめについてハンドルポジションやタンクとの干渉やBPFのトップキャップとの干渉を避けるために間にワッシャーを入れて高さを調整する予定です。ラジアルマウントブレーキキャリパーのボルトもM10の60~70mm長のボルトが必要なため純正部品から幾つかM10のボルトを取り寄せ中です。
まあアップハン用のトップブリッジが意外に重いのでハヤブサ純正のトップブリッジとハンドルバーホルダー一式との重量差は変わり無さそうですが、M10の鉄ボルトはそれなりに重いんですよね。

ハンドルストッパー試作2号

ハンドルストッパー試作1号の両端を加工してブラケットとの接触面と平行に当たる様に両端を曲げて隙間を空けクッションの付いたアジャスターを取付けました。しかし元々そんな加工を想定していないためボルトを途中で切断してもラジエーターステーに干渉する上に厚みがありハンドルロックが掛かりませんでした。
幅140mmに広げたハンドルストッパー試作2号を作成します。ストッパー本体も厚み5mmアルミ板でハンドルロックが掛かる様に調整しました。

電動リューター練習

次は電動リューターに超硬カッターを装着して練習します。練習台はTL1000Sのステムベアリングのボトムレースを削ります。
超高速回転の反動は思ったよりも少なく硬いベアリングレースがガンガン削れます。
切粉が溜まって削り深さが判りにくいのとカッターも切れ味が落ちてくるみたいでなかなか深く切り込めず。
まあ1時間も掛からずこれだけ削れるなら薄いアッパーベアリングレースはもっと削れるかもしれません。適当な深さまで切ったらタガネを打ち込んで外しました。
T595の時よりは軽い打力で直ぐに動いたのは切れ込みを入れたお陰かな?

コメント

人気の投稿