スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Adjusting steering

 マスター取付け調整

アップハンドル用のトップブリッジの高ナットが外れないため、ハヤブサの純正トップブリッジとハンドルバーホルダーを代用しています。FRANDOのラジアルマスターを左右のハンドルバーに取り付けるとハンドルバーホルダーに干渉するためレバー位置を調整するためにクランプ部に1.5mmのアルミ板を2枚重ねて突き出しを調整しました。
両端を少し削りましたがまだ厚みがあるせいか若干浮いています。後でリューターで整形する予定ですが、取り敢えず干渉は回避出来そうです。
レバーやSW-BOX類を取付けて配線の干渉やケーブルの取り回しを調整しています。自作したホルダーに取付けた中華製ブレーキSWは正常に点灯していますが、ブレーキラインの取り出し口がクランプと近く取り回しによっては干渉しない様に調整が必要になりそうです。

M10ロングボルト探し

ハンドルバーホルダーの固定はM10の60/65mmのボルトが使われている様です。またハヤブサのハンドルバーは垂れ角が大きめについてハンドルポジションやタンクとの干渉やBPFのトップキャップとの干渉を避けるために間にワッシャーを入れて高さを調整する予定です。ラジアルマウントブレーキキャリパーのボルトもM10の60~70mm長のボルトが必要なため純正部品から幾つかM10のボルトを取り寄せ中です。
まあアップハン用のトップブリッジが意外に重いのでハヤブサ純正のトップブリッジとハンドルバーホルダー一式との重量差は変わり無さそうですが、M10の鉄ボルトはそれなりに重いんですよね。

ハンドルストッパー試作2号

ハンドルストッパー試作1号の両端を加工してブラケットとの接触面と平行に当たる様に両端を曲げて隙間を空けクッションの付いたアジャスターを取付けました。しかし元々そんな加工を想定していないためボルトを途中で切断してもラジエーターステーに干渉する上に厚みがありハンドルロックが掛かりませんでした。
幅140mmに広げたハンドルストッパー試作2号を作成します。ストッパー本体も厚み5mmアルミ板でハンドルロックが掛かる様に調整しました。

電動リューター練習

次は電動リューターに超硬カッターを装着して練習します。練習台はTL1000Sのステムベアリングのボトムレースを削ります。
超高速回転の反動は思ったよりも少なく硬いベアリングレースがガンガン削れます。
切粉が溜まって削り深さが判りにくいのとカッターも切れ味が落ちてくるみたいでなかなか深く切り込めず。
まあ1時間も掛からずこれだけ削れるなら薄いアッパーベアリングレースはもっと削れるかもしれません。適当な深さまで切ったらタガネを打ち込んで外しました。
T595の時よりは軽い打力で直ぐに動いたのは切れ込みを入れたお陰かな?

コメント

人気の投稿