スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Running in 2

 夕方のいつもの波止場から

天気が良くて気温も高くなりましたが、昼過ぎまで出掛けずに各部のチェック。

リヤタイヤ交換

前輪に合わせて後輪をα14を履かせた6インチ幅のMarvicに交換。
左:5.75インチ幅に180/55-17のPower 2CTです。
右:6.0インチ幅に190/50-17のα14です。
違いが判り難いですが、軽快さはPower 2CTでグリップはα14でしょうか?。公道はどっちも変わりませんけどw。
フォークの設定をプリロード最弱からマニュアルの標準設定に戻します。標準は最弱から4回転締め込みですがM5ボルト1回転で何ミリプリロードが掛かるんでしょうね?
伸・圧減衰も標準値に。体重68kgの中肉中背ライダー向けだそうですが余り固い感じはせず。

修復位置の確認

ネジの損傷箇所と70mm長ボルトの嵌合部を確認しました。eサートかリコイルに付属のパイロットタップを使う予定ですが1Dインサートで損傷箇所のみ部分的に上手く直せるか(元ネジと繋げられるか)はやってみないと判りません。駄目なら長い2Dのインサートでネジ部全て変える事になります。
残りのボルトもM10x70中空ボルトに交換。穴から水入りそうな・・・。

西日が眩しい・・・

時間がないのでエア抜きは後回しにして16時過ぎから試走しました。西にある半島に向かったので西日が眩しい・・・(^_^;)。船越展望台が大玉抱えたカメラマンに占拠されてたので別の場所で。
最初のターンインが以前より曲がるけど初期旋回からCPまでの1次旋回の繋ぎが上手くいかず。車体はバンクするけど曲がらない感じです。違うバイクになったみたいで、そう簡単には体が慣れませんw。

コメント

人気の投稿