スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Tire changer

 RABACONDA Street bike tire changer タイヤレバーでタイヤをホイールに手組する際の力加減が難しくリム内壁に傷が入ってしまうので手動で出来るタイヤチェンジャーを探していました。 ビードに引っ掛けるダックヘッドを採用している手動式タイヤチェンジャーは検索した限りでは2社有りました。 それぞれの作業動画を確認すると人力でホイールからタイヤのビードを外すために力を掛けるには水平方向の場合は軽い本体は地面に固定していないと力を掛ける事が難しいです。 RABACONDAはタイヤを斜めに固定する事で非力な人間でも無理なくタイヤ交換が出来そうです。先に購入した友人の評価も上々でタイヤが古くなったホイールもあるため年末に入手しました。 部品点数も少なく本体の組立自体は簡単です。鉄製なので収納袋にまとめるとそれなりの重量があります。 取外しテスト:フロントタイヤ ハブスペーサーが2セットになったので、2号機に取り付ける予定のDucati用ホイールを入手しました。ハイパーモタード1100S用のアルミ鍛造ホイールです。これを実験台にしてRABACONDAでタイヤを取り外してみます。 初めてタイヤチェンジャーを使うのでホイールに傷を入れない様に慎重に作業を行います。 まずはビード落としは付属の鍬みたいな形をしたビードブレーカー兼用ハンドルを使ってタイヤのビードを落としていきます。古いタイヤのビードが硬いせいか1回では落とせずに2,3周回して徐々に剥がす様にしてビードを落としました。 次にセンターシャフトにダックヘッドユニットを取り付けストッパーでホイールの回り留めして固定します。 それからタイヤレバーを使ってビードをダックヘッドに載せてしまえば、後はハンドルでダックヘッドを回すだけでホイールからタイヤを外す事が出来ました。 コツはビードを確実に落としておく事とリムとビードとダックヘッド表面の潤滑です。静摩擦から動摩擦に移行する際の力をスプレー式シリコングリスなどで緩和して、最初の一押しさえ回り始めれば後はダックヘッドが簡単にタイヤのビードをリムから分離します。 取外しテスト:リヤタイヤ 片持式ホイールの場合、ハブ内径にあった片持ホイール用のアダプターを取り付けてからシャフトにセットします。テーパー形状が合わないのでハブスペーサーを間に入れてアダプター...

Triumph 955i Inspection finally passed

曇天の車検対応

雨が降りそうで降らない天気の中で車検に行ってきました。今回は意外なところで手間取りましたが、急いで対応して合格しました。

3度目のライト検査

車検を受ける近所なので午前中に自賠責の更新に行ってみたら検査レーンはガラガラで暇してたので受検しました(^_^;)。
※実際は午後に受検の予定

検査内容は2号機と同じなので省略。
最後のライト検査ですが、なんと光量不足でライトがパスしません。
若干下向きの光軸を調整して受けた2回目は更に光量不足とか・・・(^_^;)。
帰ってバッテリーの充電と2号機からヘッドライトを移植してテスター屋さんで調整した後に3度目の正直でパスしました。

2号機の純正ライトレンズと曇ったPOSH製ライトレンズを比較します。どうやら原因はヘッドライト内部の汚れが付着した様な曇りみたいです。

レンズ内部清掃

左は清掃後、右は清掃前のレンズです。
クリーナーを塗った紙タオルで掃除するとあっさり綺麗になりました。
純正のカットレンズの代わりとして2014年7月(車検後)に購入したPOSH製マルチリフレクターレンズは2016年、2018年の車検時に問題なくパスしています。
ポジションランプも無いので汚れる原因は不明。前回車検後の変更点と言えば中華製LEDバルブを付けた事位です。
過去にT595のリフレクターがHIDの熱による剥離が発生し再メッキした事はありますが、LED内蔵の冷却ファンは外に吹き出すタイプで汚れが付着する可能性は低いですが。

平成から令和へ

車検が終わったのでエンジンや駆動系の整備に進めます。
掛かった車検費用は
1.継続車検の自動車審査証紙代:1300円
2.継続車検の自動車検査登録印紙代:400円
3.重量税(小型二輪車18年経過):5000円
4.自賠責保険24ヶ月:9680円
5.ライト予備検査:2000円
6.定期点検整備記録簿:10円

これに点検・修理・車検用変更作業・諸手続きのマンパワーを時給換算すると結構なお値段になると思いますが(^_^;)。

いつもの波止場で

買い物ついでにいつも自衛艦を背景に撮影している夜の波止場まで
空が明るく見えますが20時頃です。
 光軸は再調整済ですが

コメント

人気の投稿