スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Tire changer

 RABACONDA

Street bike tire changer

タイヤレバーでタイヤをホイールに手組する際の力加減が難しくリム内壁に傷が入ってしまうので手動で出来るタイヤチェンジャーを探していました。
ビードに引っ掛けるダックヘッドを採用している手動式タイヤチェンジャーは検索した限りでは2社有りました。
それぞれの作業動画を確認すると人力でホイールからタイヤのビードを外すために力を掛けるには水平方向の場合は軽い本体は地面に固定していないと力を掛ける事が難しいです。
RABACONDAはタイヤを斜めに固定する事で非力な人間でも無理なくタイヤ交換が出来そうです。先に購入した友人の評価も上々でタイヤが古くなったホイールもあるため年末に入手しました。
部品点数も少なく本体の組立自体は簡単です。鉄製なので収納袋にまとめるとそれなりの重量があります。

取外しテスト:フロントタイヤ



ハブスペーサーが2セットになったので、2号機に取り付ける予定のDucati用ホイールを入手しました。ハイパーモタード1100S用のアルミ鍛造ホイールです。これを実験台にしてRABACONDAでタイヤを取り外してみます。
初めてタイヤチェンジャーを使うのでホイールに傷を入れない様に慎重に作業を行います。
まずはビード落としは付属の鍬みたいな形をしたビードブレーカー兼用ハンドルを使ってタイヤのビードを落としていきます。古いタイヤのビードが硬いせいか1回では落とせずに2,3周回して徐々に剥がす様にしてビードを落としました。
次にセンターシャフトにダックヘッドユニットを取り付けストッパーでホイールの回り留めして固定します。
それからタイヤレバーを使ってビードをダックヘッドに載せてしまえば、後はハンドルでダックヘッドを回すだけでホイールからタイヤを外す事が出来ました。
コツはビードを確実に落としておく事とリムとビードとダックヘッド表面の潤滑です。静摩擦から動摩擦に移行する際の力をスプレー式シリコングリスなどで緩和して、最初の一押しさえ回り始めれば後はダックヘッドが簡単にタイヤのビードをリムから分離します。

取外しテスト:リヤタイヤ

片持式ホイールの場合、ハブ内径にあった片持ホイール用のアダプターを取り付けてからシャフトにセットします。テーパー形状が合わないのでハブスペーサーを間に入れてアダプターを固定する必要がありました。

またキャストスポークが片側に寄っているため右側面を上にしているとストッパーが届かず反対にするか、付属のスポークホイール用ベルトをスポークに巻けばホイールが回らない様に固定する事が出来ます。
それ以外の作業手順はフロントタイヤを同じでダックヘッドにビードを載せてしまえば同様に取り外せました。

簡易重量測定

オフセットハブスペーサーの装着の確認と体重計でアルミ鍛造ホイールの重量を測定しました。なかなか軽いですね。

慣熟練習



RABACONDAの操作も慣れてきたので、リムを傷付けたくなくてずっと保管していたBSTカーボンホイールのタイヤを取り外しました。
両方ともRABACONDAにセットしてから10分程度で取り外しが終わりました。余分な力も要らず短時間で終わるので面倒だったタイヤ交換が楽になりました。

タイヤ装着テスト:リヤ


タイヤレバーで交換作業をしていた時はビードを落としつつ力技でリムに嵌め込むのに苦労していましたが、ダックヘッドにビードを掛けて反対側の浮き上がりをビードキーパーで抑えておくだけであっさりタイヤを装着出来ました。
ビードの柔らかいMichelinで良かったですw

重量測定(含タイヤ)

5.8kgのMichelin Pilot Power 2CTは今となっては重いタイヤになってしまいましたね。

タイヤ装着テスト:フロント

RABACONDAであっさりタイヤ装着を完了し、チェンジャーのお陰でビードへの負担が少ないせいかリムへの密着も良くなり手押しポンプでビード上げも直ぐに終わりました。

ウェイト前35g/後15g


スタティックバランスを取っておきました。ウェイトは適当に嵌めたのが悪かったのか鍛造リムが軽過ぎたのかエアバルブの反対側に35gもウエイトが載りました(^_^;)。ウェイトの重さは同じくリムの軽いBSTカーボンホイール並みたいです。リヤは元と同じ15gになりました。

純正ホイールのタイヤ取外し



みぞれ雨が雨に代わって作業がやり難くなったのでバイク整備を止めて車体カバーを掛けて純正ホイールから古いタイヤを外す事にします。
タイヤチェンジャーなら雨の入らない軒下で短時間で組み立てて作業出来るのですが、夕方近くになり気温が更に低下して寒くなってきたため、フロントタイヤだけ取り外しました。
翌日は薄っすらと積もった雪は強烈な陽射しに昼を待たずに溶けてしまい、外気温は11℃位まで上がり直射日光下は夏の気温になっていました(^_^;)
なので暖かい陽射しの下でさっさとリヤタイヤを外してしまいました。

コメント

人気の投稿