スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Tire changer

 RABACONDA Street bike tire changer タイヤレバーでタイヤをホイールに手組する際の力加減が難しくリム内壁に傷が入ってしまうので手動で出来るタイヤチェンジャーを探していました。 ビードに引っ掛けるダックヘッドを採用している手動式タイヤチェンジャーは検索した限りでは2社有りました。 それぞれの作業動画を確認すると人力でホイールからタイヤのビードを外すために力を掛けるには水平方向の場合は軽い本体は地面に固定していないと力を掛ける事が難しいです。 RABACONDAはタイヤを斜めに固定する事で非力な人間でも無理なくタイヤ交換が出来そうです。先に購入した友人の評価も上々でタイヤが古くなったホイールもあるため年末に入手しました。 部品点数も少なく本体の組立自体は簡単です。鉄製なので収納袋にまとめるとそれなりの重量があります。 取外しテスト:フロントタイヤ ハブスペーサーが2セットになったので、2号機に取り付ける予定のDucati用ホイールを入手しました。ハイパーモタード1100S用のアルミ鍛造ホイールです。これを実験台にしてRABACONDAでタイヤを取り外してみます。 初めてタイヤチェンジャーを使うのでホイールに傷を入れない様に慎重に作業を行います。 まずはビード落としは付属の鍬みたいな形をしたビードブレーカー兼用ハンドルを使ってタイヤのビードを落としていきます。古いタイヤのビードが硬いせいか1回では落とせずに2,3周回して徐々に剥がす様にしてビードを落としました。 次にセンターシャフトにダックヘッドユニットを取り付けストッパーでホイールの回り留めして固定します。 それからタイヤレバーを使ってビードをダックヘッドに載せてしまえば、後はハンドルでダックヘッドを回すだけでホイールからタイヤを外す事が出来ました。 コツはビードを確実に落としておく事とリムとビードとダックヘッド表面の潤滑です。静摩擦から動摩擦に移行する際の力をスプレー式シリコングリスなどで緩和して、最初の一押しさえ回り始めれば後はダックヘッドが簡単にタイヤのビードをリムから分離します。 取外しテスト:リヤタイヤ 片持式ホイールの場合、ハブ内径にあった片持ホイール用のアダプターを取り付けてからシャフトにセットします。テーパー形状が合わないのでハブスペーサーを間に入れてアダプター...

Triumph 955i-2 replace clutch cable with hydraulic clutch

準備中

このところ早朝は曇天から小雨になり午後から雨も上がり作業が出来てたのですが、今日は午後からずっと雨が降ったり止んだり。漸く日暮れ前に雨も上がったので2号機の動きが悪くなったクラッチワイヤーを油圧化する準備を行いました。
流用したクラッチワイヤーに合わせて適当に作ったクラッチホルダーはセンターが合ってないし作り直しが必要な様です。純正ホルダーに戻せば済む事ですが。

翌日は

早朝にRace for waterが出航するのを眺めて散歩していました。

交換作業中

用事を済ませて午後から2号機のクラッチを油圧シリンダーに交換していきます。今回も付属のロッドを外してM3のロックナットでアームを固定します。後で抜け止めにワイヤーロックします。クラッチスイッチはキャンセルしました。
油圧シリンダーのブリーダーをストレートバンジョー替えて配管を終えたらちょっと面倒なエア抜きするだけです。
両端にシリンダーを持つのでクラッチマスターのリザーブタンクにフルードを入れてレバーを動かしてもエアの入ったエンジン側の油圧シリンダーが動く訳では無いのでエア抜きは出来ません。






透明なリザーバータンク

そこで固定ボルトを外して油圧シリンダーをストロークさせる事でレバー側のマスターに配管内のエアを押し出します。油圧シリンダーをストロークさせるとリザーブタンクに細かいエアが抜けていきました。透明カップになったお陰でサイダーみたいです。
一旦連動して油圧が効く様になれば後は普通にエア抜きして完了です。シリンダーのエアフリーボルトを緩めてもほとんどエアは抜ける事はありませんでした。

後は・・・

クラッチが切れるポイントの調整に油圧シリンダーの固定位置で変更するのとクラッチレバーのミートポイントを好みの位置に合わせるのが、毎回エンジンを始動してギアを入れて動かしたりと少々手間でした。SHIMOTAのミラーホルダーは四角でリザーブタンクが90度ごとにしか付けられません(^_^;)。

コメント

人気の投稿