スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Tire changer

 RABACONDA Street bike tire changer タイヤレバーでタイヤをホイールに手組する際の力加減が難しくリム内壁に傷が入ってしまうので手動で出来るタイヤチェンジャーを探していました。 ビードに引っ掛けるダックヘッドを採用している手動式タイヤチェンジャーは検索した限りでは2社有りました。 それぞれの作業動画を確認すると人力でホイールからタイヤのビードを外すために力を掛けるには水平方向の場合は軽い本体は地面に固定していないと力を掛ける事が難しいです。 RABACONDAはタイヤを斜めに固定する事で非力な人間でも無理なくタイヤ交換が出来そうです。先に購入した友人の評価も上々でタイヤが古くなったホイールもあるため年末に入手しました。 部品点数も少なく本体の組立自体は簡単です。鉄製なので収納袋にまとめるとそれなりの重量があります。 取外しテスト:フロントタイヤ ハブスペーサーが2セットになったので、2号機に取り付ける予定のDucati用ホイールを入手しました。ハイパーモタード1100S用のアルミ鍛造ホイールです。これを実験台にしてRABACONDAでタイヤを取り外してみます。 初めてタイヤチェンジャーを使うのでホイールに傷を入れない様に慎重に作業を行います。 まずはビード落としは付属の鍬みたいな形をしたビードブレーカー兼用ハンドルを使ってタイヤのビードを落としていきます。古いタイヤのビードが硬いせいか1回では落とせずに2,3周回して徐々に剥がす様にしてビードを落としました。 次にセンターシャフトにダックヘッドユニットを取り付けストッパーでホイールの回り留めして固定します。 それからタイヤレバーを使ってビードをダックヘッドに載せてしまえば、後はハンドルでダックヘッドを回すだけでホイールからタイヤを外す事が出来ました。 コツはビードを確実に落としておく事とリムとビードとダックヘッド表面の潤滑です。静摩擦から動摩擦に移行する際の力をスプレー式シリコングリスなどで緩和して、最初の一押しさえ回り始めれば後はダックヘッドが簡単にタイヤのビードをリムから分離します。 取外しテスト:リヤタイヤ 片持式ホイールの場合、ハブ内径にあった片持ホイール用のアダプターを取り付けてからシャフトにセットします。テーパー形状が合わないのでハブスペーサーを間に入れてアダプター...

Triumph 955i Charging voltage while riding

走行中の充電電圧を撮影

走行中の電圧計を撮影するためGarmin Etrex30のマウントに適当にアクションカメラを固定してみましたが、剛性も無く道が悪くてブレまくって酔そうですw。
結局ヘルメットに固定したアクションカメラで撮影しました。
2000rpm以上に回転を上げてもヘッドライト点灯時には13.6Vまでしか上がりませんでした。
街中走行だと2000rpm前後での巡航時は13.6Vになります。
過充電の心配は無さそうですね。リチウムイオンバッテリーに換えても問題は無さそうです。多分(^_^;)。


2号機のステムナット締付け変更結果

前日に2号機にFuel-1を入れてガソリンを入れに行ったついでに締め込んだステアリングと元の設定に戻した前後サスの様子見しました。
フォークの仕様は以前と同じバネ8.5Nm/油面115mm/粘度7.5W相当のRacetech GV組み込みです。突き出し・車高・プリロードは変えてません。

※締込みから戻し
前:伸側減衰:1/2回転→3/4回転
前:圧側減衰:3/4回転→5/6回転
後:伸側減衰:3クリック戻→6クリック戻
後:圧側減衰:2クリック戻→6クリック戻

955iに使うアンギュラーボールのイニシャルは40Nmが丁度良い感じなりました。ステムベアリングが正常に機能する様になったお陰で減衰が上げておく必要が無くなりました。
ただしリヤのNITRONは街中でちょっと動き過ぎ。まあ狭い上に道が悪い(継ぎ接ぎパッチやマンホールが真ん中にw)田舎だから仕様が有りませんが。

1号機のステムナット締付け

2号機のステムベアリングのイニシャルセットの感触が良かったので、その結果を受けて1号機のステムベアリングのイニシャルを変更しました。()内は2号機
ステムナット:40Nm(40Nm)
トップナット:65Nm(60Nm)
セパハンの955i 1号機ではステムナットは同じ値ですがトップナットのトルク値を2002年式の仕様と同値にしました。タイヤ・ホイールとフォーク・リヤサスのセットが異なるためサス設定は変更していません。
路面の悪い市街地でのギャップ踏破は収束が良くなりましたが、若干低速ターン時の舵角が渋く感じますがセパハンなので感覚が戻ってないかもしれません。まだ慣れないα-14の寝たがる癖みたいなのもあって街角は慎重に曲がってしまいます(^_^;)。

珍しいボート

港には海洋プラスティック汚染研究の財団が所有するソーラーパネルボードが停泊していました。トリマランかと思ったら中央船体は喫水してないカタマランなんですね。
ソーラーパネルは動力の燃料電池に使う水素を電気分解するのにも使うそうです。


推進は太陽光と燃料電池の電気と凧による風力も使うそうです・・・。

コメント

人気の投稿