スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i-2 Riding at night to check clutch

朝は涼しい時間に

梅雨明けの本日は何時もの様に夜明け前の散歩から。日が昇ったらかなり暑くなりましたね。日中に出歩くのは大変そうです。

1号機で一度緩んで外れた事があるクラッチレリーズアームと穴あきバンジョーアダプターに気休めのワイヤリング。クラッチスイッチはキャンセラーを差し込んで絶縁テープで巻いただけ。
今回ブレンボのピボットピンを使って機械式スイッチを付けなかったのは1号機でクラッチスイッチを生かした際にアジャスターが緩む別の問題が発生したため2号機はこの原因の切り分けにFRANDOの純正状態のままで使います。
ホース保護にコルゲートチューブを被せておきました。1号機ではフレームに接触する部分には更にゴムを巻いておいたのですが、特に熱害なども無く2号機では未実施です。

テストライド中

少しは涼しいかと残照の消えた禍時からテストライド。
油圧化したクラッチは1号機と同じくフリクションが無くなりクラッチが切れるタイミングが判りやすくなりました。
リザーバータンクの角度とかちょっと気になりますがスイッチBOXのウインカー操作との兼ね合いで動かせないです。

俵ヶ浦半島ナイトライド中

何時もの波止場から向こうの俵ヶ浦半島まで車検以後に再調整した光軸の確認に一走りです。
ハロゲンランプですが光軸をセンターに寄せ過ぎてロービームがハロウイーンのお化けみたいになっています(^_^;)。再調整が必要ですね。
俵ヶ浦半島の方に行ったら羽虫がわんさか集まって来てシールドとライトが大変な事になってましたw。
しかし梅雨明けして昼間の暑さが残る熱帯夜がまた続きそうですね。

後日・・・

手続きに出掛けた市役所の駐2輪場所の壁でライト光軸の確認をしてみました。
デジカメだと判り難いかもしれませんが、肉眼で見たらLoビームのカットラインはV字形の若干右上がりでした。本来は左側通行なのでカットオフラインは左上がりの筈(^_^;)。
1号機はPOSHのレンズで回転は可能ですが、2号機は純正レンズのためリング状の固定ブラケットをいじる必要があります。Hiビームは中央に収束しており若干調整し直せば問題無さそうです。
しかし左右ライトユニットは微妙に光軸に差異が見られます。ユニットの固定ブラケットが微妙に歪んでるんでしょうか?

コメント

人気の投稿