スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i-2 Stem bearing replacement

ベアリングレースが

1号機の車検も終わり更なる整備作業の前に2号機のステムベアリング交換に取り掛かりました。
両方ともアンギュラーボールの上7205BW、下はSAC3055-1です。下は保持器がエンプラ製のスズキ純正部品を使います。下ベアリングレースの打ち込みには内径30mmのパイプが必要でした(^_^;)。
ホームセンターでVP30塩ビ管を購入して下ベアリングのインナーレースを打ち込んだら2号機のステムベアリング交換作業に掛かります。

ステムベアリング交換作業中

ホイール・フォーク外す前にハンドルバーを外してステムのトップナットを緩めておかないと後で面倒です。2号機は前輪にスピードセンサーを装着しているためその配線の処理も厄介です。
レース底部の鍔がほとんど出ていなかった上ベアリングレースはストレイトのリムーバーで引っ掛けて上手く叩き出せました。新しいベアリングを冷凍庫で急速冷凍して打ち込みに備えます。

ステアリングストッパー

左の2号機の下ブラケットのストッパーが下手に削られているため1号機の予備ブラケットに交換する積りでSAC3055-1をセットしておきました。

下ベアリングのアウターレース打ち込み

冷やしたアウターレースを古いベアリングレースを使って打ち込んでいきます。打ち込み音が高くなったら底に接地した合図です。









上ベアリング打ち込み

上ベアリングはNSK 7205BWというアンギュラーボールベアリングで一体型でレースがはずれませんので、これも古いアウターレースを当てて打ち込みます。

グリスアップ

友人から貰ったMcrolonのHi-Temp Wheel Brearing Graseです。通販では軒並み売り切れなんですよね。ちょう度は高くてネットリしています。
上下ともアンギュラーボールベアリングに変更しているため参考にするのは後年式の1050のトルク設定だと思いますが、955i以降の場合アジャスターナットは40Nmでトップナットのトルク値が異なるだけで参考になりません。

そこでベアリングの初期荷重40Nmまで締めてから左右に動かして重さを確認してから、また緩めて再締付け35Nmに再設定して動かしてまた緩めて再締付け30Nmで止めました。ベアリングがほぼ抵抗無く動くのは20Nm辺りですがフォークストローク時のガタが心配で30Nmに調整します。※1号機は40Nmです。
トップナットは40Nmで締付けます。※2002年式955iは65Nmです。
ガタが出ないアンギュラーボールの初期荷重は悩むところです。後は実走行で確認します。

何処にいった?

ハンドルを動かしてガタガタやってたらフライスクリーンのフランジカラーが落っこちてどっかいってしまいました(^_^;)。
周りをあちこち探しても見つからないのは何ででしょうね?w
こんな大きさのカラーが消えるとかありえないんですが(^_^;)。





雨が降り出しました。

概ね終盤に差し掛かった頃に雨が降ってきたので後部に車体カバーを被せて作業継続です。取り敢えずホイール装着まで完了しました。



コメント

人気の投稿