スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Tire changer

 RABACONDA Street bike tire changer タイヤレバーでタイヤをホイールに手組する際の力加減が難しくリム内壁に傷が入ってしまうので手動で出来るタイヤチェンジャーを探していました。 ビードに引っ掛けるダックヘッドを採用している手動式タイヤチェンジャーは検索した限りでは2社有りました。 それぞれの作業動画を確認すると人力でホイールからタイヤのビードを外すために力を掛けるには水平方向の場合は軽い本体は地面に固定していないと力を掛ける事が難しいです。 RABACONDAはタイヤを斜めに固定する事で非力な人間でも無理なくタイヤ交換が出来そうです。先に購入した友人の評価も上々でタイヤが古くなったホイールもあるため年末に入手しました。 部品点数も少なく本体の組立自体は簡単です。鉄製なので収納袋にまとめるとそれなりの重量があります。 取外しテスト:フロントタイヤ ハブスペーサーが2セットになったので、2号機に取り付ける予定のDucati用ホイールを入手しました。ハイパーモタード1100S用のアルミ鍛造ホイールです。これを実験台にしてRABACONDAでタイヤを取り外してみます。 初めてタイヤチェンジャーを使うのでホイールに傷を入れない様に慎重に作業を行います。 まずはビード落としは付属の鍬みたいな形をしたビードブレーカー兼用ハンドルを使ってタイヤのビードを落としていきます。古いタイヤのビードが硬いせいか1回では落とせずに2,3周回して徐々に剥がす様にしてビードを落としました。 次にセンターシャフトにダックヘッドユニットを取り付けストッパーでホイールの回り留めして固定します。 それからタイヤレバーを使ってビードをダックヘッドに載せてしまえば、後はハンドルでダックヘッドを回すだけでホイールからタイヤを外す事が出来ました。 コツはビードを確実に落としておく事とリムとビードとダックヘッド表面の潤滑です。静摩擦から動摩擦に移行する際の力をスプレー式シリコングリスなどで緩和して、最初の一押しさえ回り始めれば後はダックヘッドが簡単にタイヤのビードをリムから分離します。 取外しテスト:リヤタイヤ 片持式ホイールの場合、ハブ内径にあった片持ホイール用のアダプターを取り付けてからシャフトにセットします。テーパー形状が合わないのでハブスペーサーを間に入れてアダプター...

Triumph 955i-2 Stem bearing replacement

ベアリングレースが

1号機の車検も終わり更なる整備作業の前に2号機のステムベアリング交換に取り掛かりました。
両方ともアンギュラーボールの上7205BW、下はSAC3055-1です。下は保持器がエンプラ製のスズキ純正部品を使います。下ベアリングレースの打ち込みには内径30mmのパイプが必要でした(^_^;)。
ホームセンターでVP30塩ビ管を購入して下ベアリングのインナーレースを打ち込んだら2号機のステムベアリング交換作業に掛かります。

ステムベアリング交換作業中

ホイール・フォーク外す前にハンドルバーを外してステムのトップナットを緩めておかないと後で面倒です。2号機は前輪にスピードセンサーを装着しているためその配線の処理も厄介です。
レース底部の鍔がほとんど出ていなかった上ベアリングレースはストレイトのリムーバーで引っ掛けて上手く叩き出せました。新しいベアリングを冷凍庫で急速冷凍して打ち込みに備えます。

ステアリングストッパー

左の2号機の下ブラケットのストッパーが下手に削られているため1号機の予備ブラケットに交換する積りでSAC3055-1をセットしておきました。

下ベアリングのアウターレース打ち込み

冷やしたアウターレースを古いベアリングレースを使って打ち込んでいきます。打ち込み音が高くなったら底に接地した合図です。









上ベアリング打ち込み

上ベアリングはNSK 7205BWというアンギュラーボールベアリングで一体型でレースがはずれませんので、これも古いアウターレースを当てて打ち込みます。

グリスアップ

友人から貰ったMcrolonのHi-Temp Wheel Brearing Graseです。通販では軒並み売り切れなんですよね。ちょう度は高くてネットリしています。
上下ともアンギュラーボールベアリングに変更しているため参考にするのは後年式の1050のトルク設定だと思いますが、955i以降の場合アジャスターナットは40Nmでトップナットのトルク値が異なるだけで参考になりません。

そこでベアリングの初期荷重40Nmまで締めてから左右に動かして重さを確認してから、また緩めて再締付け35Nmに再設定して動かしてまた緩めて再締付け30Nmで止めました。ベアリングがほぼ抵抗無く動くのは20Nm辺りですがフォークストローク時のガタが心配で30Nmに調整します。※1号機は40Nmです。
トップナットは40Nmで締付けます。※2002年式955iは65Nmです。
ガタが出ないアンギュラーボールの初期荷重は悩むところです。後は実走行で確認します。

何処にいった?

ハンドルを動かしてガタガタやってたらフライスクリーンのフランジカラーが落っこちてどっかいってしまいました(^_^;)。
周りをあちこち探しても見つからないのは何ででしょうね?w
こんな大きさのカラーが消えるとかありえないんですが(^_^;)。





雨が降り出しました。

概ね終盤に差し掛かった頃に雨が降ってきたので後部に車体カバーを被せて作業継続です。取り敢えずホイール装着まで完了しました。



コメント

人気の投稿