スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Prepare for inspaction

車検の準備中

全国の県外移動が解禁になった最初の週末は7月頭に満了する1号機の車検準備に掛かります。

リヤブレーキマスター交換

まずはプッシュロッドの調整に失敗してスタート2kmで煙を上げた流用リヤマスターをOH済の純正マスターに戻します。フルードタンクは色々位置を検討しましたがリヤサスペンションのホースとシートレールの補強バーが邪魔で、結局Daytona675用タンクをそのまま使う事に。
手作業ではエアはなかなか抜けないので根気よく続けて午前中はマスター交換のみで終了です。

ライトスイッチBOX交換

道交法上ライトスイッチ無しの常時点灯です。スイッチ無しのBOXに交換しますがハンドルバーに位置決めの突起用穴をドリルで開けます。徐々に穴を広げて5mmになりました。
作業が終わって一息付いたところでミラーを緩めてたのを忘れてハンドルを触ってしまいミラーを落っことしました(^_^;)。幸い割れませんでしたが縁がちょっと欠けた状態。マジックで補修w。
午後から車検向けの装備変更。
1.チェーン清掃
2.シフトパターン付きチェーンカバー変更
3.ライトSWITCH-BOX交換
4.車検証の車体寸法の確認(ハンドル幅調整)
5.タンデムシート・ステップ取付
6.ライトバルブをハロゲンに交換※光軸は未調整
※サイレンサーはまだ未交換

車検を通したらクラッチ、ステムベアリング、チェーン/スプロケット(520仕様)、ハブダンパー、オルタネーターダンパー(納品待ち)交換予定と各部リニューアルも予定しています。


タイヤ交換に続く・・・

タイヤにスリップサインが出ていたので新品のα-14を装着済みホイールに交換しますがブレーキローターを取り付けるためにキャリパーセンターにロータースパンをあわせる手間が掛かるため、明日にします。
タイヤセンターから左右に2cmほどが段付き摩耗するんですよね。







HiビームLED不点灯

ハロゲンバルブへの交換前に確認したところ右側のHiビームLEDが点灯していませんでした。2018年11月から1年8ヶ月。Hiビームの使用率はもっと少ないと思いますね。冷却ファン付きでこの耐用時間ならファンレスだともっと厳しいのかな~?。

コメント

人気の投稿