スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Change wheels

色が合ってない・・・

判ってはいましたがホイールのイタリアンレッドと車体のニュークリアーレッドは色が合ってませんね(^_^;。まあ車検には関係ないです・・・w。
本来はトルネードレッド向けの配色なので当たり前と言えば当たり前ですが。









分解開始

トライアンフ955i用のステム(スパン210mm)にGSX-R600フォークとDucati用ホイールを装着するために深オフセットローターとスペーサーを組み合わせて使う予定でしたがステムを別のものに使うのでやり直しです。
ブレーキローターは古いサンスターのKC-102スリットタイプに交換しますが最初に左右を間違えました(^_^;。
今回のローターは3mmのスペーサーしかなくキャリパー側に1mmのシムでキャリパーセンターを合わせます。
※当たりが悪かったら実走後再調整します。



前後ホイール交換中


Marvicに装着した古い型式のKC-102はボルト穴のザグリが違うみたいでボタンボルトの選択肢が限定されます。
次にリヤホイールを外します。
まだマスターのエア抜きが完全に出来てないのか、この前煙が出たせいでキャリパーが駄目になったかは判りませんが思いっきり踏み込まないとホイールが動きます。
なんとか147Nmで締め込みました。

この溝だけで路面が濡れてても大丈夫なんだろうか?w。Acewellの速度センサーは後輪検出式のためタイヤ周長に合わせて設定値を変更する必要があります。
カタログ上の外径は以下の通りです。これに円周率を掛ければ周長が出ます。最終的にはGPS実測で設定値を確定します。
6インチ幅のMarvicに190/50のα-14(外径632mm)
5.75インチ幅のBSTに180/55の2CT(外径630mm)

普通は190の方が車高下がるんだけど逆ですね。跨った感じではフロントが上がってリヤが下がった感じ。

日食中らしい 

今日は日食だったようですが陽射しの暑さは変わらない感じでした。

コメント

人気の投稿