スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Prepare for inspaction 3

夜中は雷雨で

このところ真夜中に雷雨が続いて朝には上がるという迷惑な天気ですね。

定期点検整備記録簿の続き

定期点検整備記録簿の続きエアフィルターとプラグの点検です。
昨日は午後からは太陽が顔を出し暑くなってきましたので、さっさとガソリンタンクを外して作業を開始します。

エアボックス脱着

エアボックスの上に載っているサーモスタットユニットの固定ネジと水温センサーを外して、ECUの負圧ホースとインジェクターレール前のネジを外すのが第一段階。

エアボックスを少し持ち上げた状態でブローバイホースのクリップを緩めてホースを外してから、更に引き抜いて吸気温センサーのソケットを外すと完全に取り外せます。吸気温センサーソケットのロックピンは無くさないように。






エアフィルター交換

エアフィルターは3年14,000kmなので新品のK&Nと交換。
エアボックス内のブローバイはそれほど酷くありません。



プラグの点検

エアボックスを取り外しプラグの点検に掛かる前にIACVユニットの汚れを確認した際に1番の負圧ホースの亀裂というかゴムが割れて半分抜けてました。
修復に余計な手間を取られましたがプラグを外して電極の状態を確認します。IACVホースの亀裂のせいか1番がちょっと薄い感じ?
ダイレクト点火ユニットの縁にラバーグリスを塗って防水してるにも関わらず何処からゴミが入るんでしょうかね?
まだ1年6,000km弱しか走ってないのでそのまま再利用します。

IACV負圧ホース修復

1番ホースはこんな状態で外れかけ。アイドリング時に2気筒みたいになるのはこれが原因か。1番ホースの両端ゴムと3番ホースのマニフォールド側ゴムが劣化で割れてました。1番はこのままではエアボックスが飛び出たホースを押してしまうためこの後で逆に入れ替えました。しかし右端の穴の空いてないダミー突起はなんのためなんだろう?
純正品は同一型番で「Tube」と「Hose Kit」が2つある謎仕様(^_^;)なので、耐熱シリコンホースで代用出来ないか調査中。

点検完了

タンクを載せてエンジンを再始動しました。アイドリング時の2気筒みたいな症状は暫く走らないと判りませんので後日確認します。
これで定期点検整備記録簿の項目は全て確認が終わりました。

後日、IACVホース修理の確認


コメント

人気の投稿