スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

955i Preparation for vehicle inspection 2

7月の車検に向けて準備中

杖立温泉からの帰りの高速道路上で走行距離55555km越えたらしい55599kmになりました。7月の車検に向けて1号機の消耗品のチェック中です。
交換用のパーツはかなり前に準備してあったのですが、走行距離が激減するとは思わなかったので今まで埃被っていました・・・(^_^;)。
まずは軽くなったガソリンタンクを外してエアフィルター点検です。これは昨年に点検済みなので7ヶ月経過の約1500kmしか走行していません。継続使用の予定。

プラグ点検

続いてエアボックスを取外してプラグの点検。これも昨年の交換から7ヶ月、約1500kmしか走行していません。しかしカーボンの煤が付いて右の3番は碍子部分の汚れが見られます。シリンダーやポート周辺にはカーボン汚れが溜まっている事でしょうが、電極は問題ないのでこれも継続使用の予定。

足周りの交換予定1

まず前後タイヤα-14は2年弱で約5500km走行ですがそろそろTWIに掛かりそうです。
癖のないタイヤで自分に合っている感じです。次はMichelin Pilot Power 5の予定。
次はHayabusaステムセットとフロントフォークBPF/BFF交換後、1年間で2300km走行したのでベアリング等のグリスの残り具合を点検予定です。上のベアリングレースは簡単に外せないので養生しておかないといけません。
前後スプロケット・チェーンは気がつけば6年も使っていました。約25000km走行。購入して死蔵していた520コンバートを予定しています。
同じくチェーンスライダーは3年経過して約10000km走行。点検予定。減っていたら交換します。Marvic Pentaフロントホイールのホイールベアリングは交換予定です。ホイール自体は鋳造マグネシウムなのでそろそろ内部腐食が心配です。流用しているホイールは大径シャフトに移行したせいかこの径のアルミ鍛造ホイールはタマ数が少なくなってもまだ高いですしね。

点検予定1

フロントフォークの交換に伴ってフロントブレーキキャリパーとディスクローターΦ330mm交換後、1年間で約2300km走行。新品のブレーキパッドはまだ余裕で厚みがあります。キャリパーピストンの点検・清掃とピストン揉み出し予定。

点検予定2

リヤブレーキキャリパーは前回の車検前にキャリパーのO/Hと同じく内部パーツを交換して整備したDaytona675のマスターシリンダーに替えてから約2年経過の約5500km走行。同じく点検・清掃とピストン揉み出し予定。

エンジン点検1

エンジンオイル交換後、1年でたった2000kmしか走っていませんが交換予定です。
クーラントは前回車検前に交換、約2年間で5500km走行しました。こちらは点検してからどうするか決めます。

その他

リヤタイヤは交換予定。バックステップのピロボールは点検予定です。
クラッチマスターはFRANDOの油圧クラッチシリンダーで油圧化してから7年間で約32000km走行。壊れるとか動作不良とかオイル漏れとか微塵も無いです。
Accosatoの16mmレバーを追加注文したので1号機もピボット16mmレバーに交換してクラッチを軽くします。
POSH Faithヘッドライトレンズは前回の車検で問題になったレンズ裏面を清掃して光量が問題ないか確認する予定です。

エンジン点検2

プラグ点検のついでにマニフォールド・スロットルリンク機構の動きや汚れ具合を確認して清掃しました。
インジェクションの流量制御を行うプレッシャーレギュレーターへの気圧バルブのチューブ。ECUのエアボックス大気圧センサーのチューブ。エアボックスのブリーザーパイプに亀裂などが無いか目視で確認します。
IACVチューブはシリコンチューブに交換済です。こちらの方が純正ホースにシリコンチューブをくっつけたものより柔軟性や取り回しが良さそうな気がします。空気が通るだけなので熱や圧力やガスの吹き返しも無さそうですし。

手間掛かる点検項目

独自構成のダイナミックサス・リヤリンク機構に交換後、3年で約11000km走行しました。代替品が無いので取外してピボット周りの点検予定です。リヤリンク機構は点検・給脂予定です。
チェーン・スプロケット交換に伴って8年経過したリヤハブのハブダンパー交換とハブベアリングの点検を行います。取外して点検するのは少々面倒ですが。
5年前にバルブクリアランス調整後、約19000km走行。アイドリング中のエンジンは未点検の2号機のものより静かで快調ですがヘッドガスケットやクラッチガスケットは入手済みですが測定後のシムの調達可否や納期などを考慮すると車検後に点検予定です。

コメント

人気の投稿