スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i 520 Conversion

 2016年から

標準の530チェーン・スプロケットは2016年にT595の予備品として保管していたものと新規購入品で交換したもので今日まで25000km走行しました。
チェーンスライダーは2019年に交換して11000km走行したもの。削れていますが、あまり負荷を掛けなくなったせいか、意外に保ちましたね。
今回は530のチェーン・スプロケットを520のそれにコンバートします。
2018年に購入してずっと眠っていた部品です(^_^;)。
ハブダンパーとエクセントリックハブのメンテナンスは一緒にやると手間が省けますが今回は別々に行います。

掃除中

スプロケットカバーやリヤフェンダーを外してから交換に必要な部品を取外していきます。ニュートラルスイッチの配線が潰れてるの発見(^_^;)。
2016年と違ってインパクトドライバーがあるのでフロントスプロケットのナットを外すのも簡単でした。ついでに普段は見えない場所も含めて掃除していきます。

520コンバートキット

チェーンは江沼チェーンのThreeD/3D 520Z 110L。
2018年当時購入したのはSuperlite RS7シリーズの520コンバートキットのTriumph Daytona T595用です。スプロケットの丁数は純正と同じです(18T/43T)。4年放置してたらリヤスプロケットはカタログ落ちしていました(^_^;)。

チェーンセンター

520化によって薄くなったスプロケットはエンジン・ホイール側の固定面が同じ場合、チェーンセンターが若干内側に寄る事になります。
チェーンスライダーは530用ですからチェーンセンターとはズレが生じます。
実際にチェーンを装着してスライダーのレール内に収まってくれれば良いですが。次にチェーンを装着してみます。

チェーン・スプロケット装着

前後スプロケットの装着は特に問題有りませんでした。フロントのナットを132Nmの締め付けトルクで締めるのが多少の手間でした。リヤはボルト穴を1箇所速度センサー用マグネット埋込に使っているので、後で検知するか確認が必要になります。
気を使ったのはチェーンのカシメ。前回のDIDの時に使った社外品のチェーンツールを使います。
110Lのチェーンから2リンクをカットしてジョイントピンを装着しプレートを圧入します。プレート幅は18.2mmだったのでジョイントプレートの圧入幅も合わせておきます。
チェーンツールのピン頭実測Φ5.2mmのピンサイズに合わせてカシメますが、520ZはカタログにはΦ5.38mmとあるカシメ寸法が異なります(カシメピンサイズはΦ5.6mm~)。
取り敢えずΦ5.24mmの520RRに合わせて上限Φ5.5mmまでピン頭をカシメておきました。
後はスプロケットボルトの穴に速度センサー用の磁石を接着剤で固定したらテストして完了です。

新造護衛艦

一昨日のニュースで長崎の造船所から就役した護衛艦が倉島岸壁に着岸していました。可動部分が無くてのっぺりしてますね。

コメント

人気の投稿