スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Hub bearings

 過去画像から

現在保管している予備のリヤハブは2006年2月にOHしたT595のものでした。その際にベアリング類の画像を記録しておきました。

当時のOH時の画像を探してベアリングの型番を確認します。

リヤハブとハブダンパーのアウターに使用されているベアリングの純正品番と名称とベアリングの寸法(mm)とOH時に使われたベアリングの型番は次の通りです。
またベアリング6908Vの2個は当時純正品が入手出来なくて2個重ねで代用した様です。覚えていませんが(^_^;)。

T3800150, Bearing, Twin Ball 35x55x20 NTN DF0768LU
T3800170, Bearing, Twin Ball 40x62x24 NSK 6908Vx2個
T3800220, Bearing, Needle Roller 45x55x20 INA NK4520

ベアリングの各寸法から複列ボールは深溝玉軸受では無くACB(アンギュラーコンタクトボール)ベアリングの様です。
その他にも固定用のスナップリングやシール用のOリングなども必要ですが、純正部品が価格差が大きいのはベアリングですし。
スペックが同じなら代替出来る別のベアリングメーカーのベアリングを探す予定です。
代用の効かない純正部品は取り寄せるしかありません。

一応、検索すると複列ベアリングは車のエアコンマグネットクラッチベアリングに使われている様です。

予備ハブの確認

昔はバイク屋さんで交換して貰ったため昔の画像では使用前か後かは判らないので予備ハブ見ると同じ部品が使われている様です(ニードルローラーは不明)。
代用可能な互換型番と国内在庫を確認すると35mmだけ7月以降でした。

✕ NSK製 35BD219T12DD 
○ NACHI・不二越製 40BGS11G-2DS またはNSK製 40BD219T12DD
○ 日本トムソン(IKO) TA4520Z

海外製ベアリングにも互換品はありますが、欧州からの輸入は現状コスト高です。
その他の純正部品も発注してから2ヶ月ほど納期が掛かるため、現状のハブベアリングの状態次第ではこの予備ハブで代用する可能性が出てきました。

到着

購入時はまとめて無料配送とは言え在庫があればベアリング1個でも個別配送とは逆に輸送コストが心配になる位です(^_^;)。

Cリング

古いハブをメンテナンスする場合、このCリングを外す練習をしないといけません。

コメント

人気の投稿