スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

955i Inspection and maintenance

 ステアリング装置点検

ステムの点検を行うためにフロントスタンドを掛ける前にハンドルを外してステムナットとフォークのトップキャップを軽く緩めておきます。
トップキャップを緩めるカップ式レンチは掛かりが浅くて浮き易くトップキャップの角を舐めやすいですね(^_^;)。リング式レンチにした方が良いかも。

ステムベアリング点検・給脂

倒立フォーク化に伴いステムベアリングを交換して1年以上経過しています。
レースの段付きが心配ですがテーパーローラーだし耐久性はありそうです。まあ有ってくれないとまたレース切断作業が面倒なんで(^_^;)。
ベアリングレースの状態を確認しつつ前回昨年の9月にステムベアリングの確認とグリスアップを行ってからの走行距離は伸びていませんので、まだグリスは十分残っています。レースのグリスを拭き取って回転部の保持器にグリスを追加しておきました。
ステムを装着する際に今回は締め付けトルクを変更しました。まあ違いは判りませんがw。

アジャスターナット:40→15Nm(前回40→20Nm)
ロックナット:40Nm(前回40Nm)
アジャスターナット:90Nm(前回80Nm)

フォークオイル交換

フォークオイルは汚れが酷かったので交換しました。
抜いたオイルは310ml位。カラーやスプリングに付着した量は不明です。
油面160mmになるまで追加したオイルは326ml位。
マニュアルの交換時295ml(分解時345ml)とは差がありますね。
使用したのはHONDAのUltraクッションオイルスペシャル3です。粘度指数はほぼ同じでSS-47より少し安いです。見た目も同じいちご色w。
フロントフォーク装着時に突き出しを25mmから26mmに変更します。

足周り点検

タイヤ表面の確認とホイールベアリングのガタ確認。
タイヤは交換する間はBSTホイールに取り替える事にしてホイールベアリングは特に問題無さそうで交換するのが勿体ない感じですが、年数は経過しているため後で交換する事にします。

前ブレーキ装置点検

フォークをBPFからBFFに変更した時に合わせて交換したキャリパーは1年弱。一目見てパッドの残量は十分(3.1~3.2mm)です。
ピストンを押し出して汚れを落とす清掃とシールに給油した後ピストンを回して押込み・押出しを繰り返して揉み出します。

オイル交換

オイル交換後1年で2000kmしか走っていませんがw。抜いたオイルはそれなりに汚れていました。ドレン磁石にスラッジ無し。フィルターは65mm高から70mm高のモノタロウ製に。
VHVIベースの5W-40オイル3.1Lに次の添加剤を追加しました。
CAS2 50ml,MoDTP 4ml,ZnDTP 4ml,TRAP 9ml

・CAS2:カルシウムスルホネート 清浄系(酸化防止/清浄)
・TRAP:ベアリング耐荷重(極圧)系添加剤
・MoDTC:ジアルキルジチオリン酸モリブデン:摩擦低減効果
・ZnDTP:ジアルキルジチオりん酸亜鉛:腐食防止・摩耗防止

フィルター・ドレインプラグにワイヤリングはちょっと失敗(^_^;)。

一時試乗

追加した添加剤は粘度が高く比重も異なるのでオイルピッチャーでオイルと混ぜて良く撹拌して投入します。
ホイールを装着してガソリン補給ついでにオイルを行き渡らせるために試乗しました。
シフトタッチが軽くなりました。と言うか元に戻ったのか。
突き出しを替えたフォークはまた舵角が判り難い感じでプリロードを1/6締め込みました。
庭のツツジが満開になりました。

コメント

人気の投稿