スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Tsuetate Onsen 2022

 鯉のぼり祭りin杖立温泉 2022

今年も杖立温泉の鯉のぼり祭りに出掛けました。
普段なら混雑しない平日に出掛けるのですが、ガソリン価格高騰もあってETC割引と二輪定率割引の効く土曜日にしました。
出来ればカウルのある2号機にしたいところですがETCは1号機にしか付いてませんので(^_^;)。
午後から割りと空いてた高速を走って日田インターを降りたら信号以外はノンストップでR212を小国方面に向かいます。

今年も良い天気に

土曜日だけに撮影スポットの川を渡る橋は車と人で混雑していますが、待っていると人気が途絶える時があります。
そこでバイクを橋の脇まで押して何枚か撮影したらさっさと動かしますw。
去年ほどは暑くなくて汗だくになる事はありませんでした。

久しぶりの長距離ツーリング

今年も撮影だけしてさっさと帰ります。
最近は時間が取れずにほとんど長距離を走ってないので片道2時間の往復だけでもちょっと疲れましたね。
年に1回程度しか高速道を使わないのでETCをカウル付きの2号機に移植しようかな?。
インター近くのGSで入れたガソリンは179円/Lでした(^_^;)


風が無いと

風がないとただのメザシ状態です(^_^;)。

帰りのSAで

行きはノンストップでしたが帰りの高速では気分転換にSAやPAに立ち寄りまくっていました。

コメント

人気の投稿