スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 SFF Compression shim ready

 SFF(セパレートファンクションフォーク)

昨年10月にSFFの伸側減衰ユニットをリバルビングしました。今回は月末の車検までまだ時間があるので圧側減衰ユニットを変更するために流用パーツを選定します。
ただし減衰ユニットが独立しているため通常はカートリッジの底に固定される圧側減衰ユニットはOリングによるシールですがSFFではカートリッジ内部に通すロッドに組み込むためスライドメタル付き圧側バルブが必要です。
そこで側面にスライドメタルを持つ伸側バルブを流用するのが簡単そうです。
当然ながら伸側バルブはオイルのフローに合わせて引っ繰り返して装着する事になります。

バルブの両面について

肝心のバルブは伸・圧のオイルフローに合わせて積層シムを装着する側と反対側は仕上げ加工が異なります。
積層シムを装着する側と反対側はオイルをバルブの穴に通すだけの蓋となるチェックプレートとプレートを抑えるためのスプリングを留めるカップ形ワッシャーが収まる座ぐりが掘られています。
単純に伸側バルブを引っ繰り返して積層シムを装着した場合、この座ぐり部分が積層シムの根本に隙間を作るのはよろしくない気がします。

試しに

引っ繰り返した伸側バルブに圧側減衰の積層シムを組んでみます。伸側はロッドの先端側にシムが積層されますが、圧側の場合はバルブの後端側になります。
SFFの純正バルブと比較してみても伸側と圧側とのバルブ穴の開口部形状と面積?が異なっています。単純に引っ繰り返すのは色々面倒そうです。
さてSFFに対応した社外品(Race techとMatris)はどうなっているか調べてみました。Race tech Goldvalve S2053Cは圧側バルブはスライドメタルでは無くOリングでしたw。
Matrisは情報がなかなか見つからず難儀しました。しかしながら圧側バルブは同じ様にOリングになっていました。
まあ専用のバルブ作るのも大変?なんでしょうか、カートリッジ内部をスライドするのでOリングの耐久性とかが心配ですね。

テスト案

そう云う訳で純正にするかGoldValve(GV)バルブを組み合わせるか幾つか案を考えます。
()内は問題点です。

1.純正バルブ使用。積層シムのみ変更。
2.GV伸側バルブ流用。逆様装着。(減衰時の動作性)
3.GV圧側バルブ流用。(Oリング耐久性)
4.純正シム変更、GV圧側ユニット追加。(ストローク減少)

4は一般的な伸圧減衰カートリッジと同じ様に底にあるアルミの塊を圧側減衰ユニットに入れ替える方法ですが、ユニット同士が接触する可能性があります。
やるとすれば2→3→1→4の順でしょうか。

コメント

人気の投稿