スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Rear Stand

 片持ちリヤスタンド

あまり2台同時に足回りの作業をする事はありませんが、使いたい場合もあるかとリヤスタンドを探していました。
所謂プロアーム対応のリヤスタンドなんですが、以前からFG製のスタンドを使っています。
J-TRIPのコンパクトなスタンドと較べたらごつくて嵩張るスタンドですがリフトアップする際の上げ易さと安定性には代えられません。

26.5mmシャフト仕様

出物を色々探していたのですがほとんどがDucati用でトライアンフ対応の27.5mmロングシャフトのはありませんでした。
他に片持ちスタンドとしては英国のR&GやWorrier、スペインのPuigがありますが本体が高いか送料が高いかでした。

FGサイトに問い合わせ

イタリアのFGサイトで購入も出来るのですが、何故かシステム上では日本への発送が出来ない状態でした。試しにメールで問い合わせたら日本への発送は可能で直接見積りのやり取りをする事に。
しかしスタンド本体は安いものの送料が1万円越えとEU外発送なのに付加価値税が追加されて3万円以上の価格になってしまい新品購入は諦めました。

FGスタンド落札

暫く色々なサイトで探したても見つからず諦めかけていたところに丁度良い出物が。
かなり使い古された様であちこち腐食していますがスタンドのフレーム自体は問題無さそうに見えます。今使っているスタンドは左側のシャフトが固着して車輪が回りませんが、新しいのは腐食は酷いものの両方とも正常に回転します。
まあ安い金額で落札出来たので多少の錆程度は問題無いです。

シャフトはほぼ26.5mm径ですがシャフトの根元付近は27.5mmのトライアンフ仕様になっているため装着やリフトアップは全く問題ありません。
もっとも2号機のリヤハブシャフト自体はトライアンフの27.5mm仕様ではきつくて脱着に手間取っていたので26.5mm仕様だと装着も楽に出来て丁度良い感じになりました。
ただ両方とも車輪が回るのでリフトアップ中に車輪が動いて車体も一緒に動いたりするとびっくりします。まあ慌てずに力を入れ続けて持ち上げてスタンド後端を接地してしまえば問題ありませんが初回はビビりましたw。

リヤサス異音対応

気になってはいたものの特に支障が無いため放置していたリヤサスの消える異音は前回の点検でアッパーマウントピボット辺りからの軋み音らしい事が判りました。
今回新しいスタンドが届いたついでにリヤサスのアッパーマウントピボット付近からの軋み音を調べるためにNITRONサスペンションを取り外しました。
マウントピボットのカラーとOリングを取り外してみると、汚れてはいますが距離はさほど走ってないので点検時のグリスがまだ残っています。

ピロボール点検

ピロボールも点検します。古いグリスは残っていました。ただ荷重の掛かる下側はストレスによりピロボール表面の劣化が進んでいます。将来的には交換が必要と思いますが今回の確認には関係ないためグリスアップのみ行います。
再度NITRONを組み付けてみましたが、やはり軋み音は直っていませんでした(^_^;)。
まあグリスアップして締め付けトルクを再調整したせいか動作の滑らかさや軋み音の減衰は早くなりましたが。サスペンション本体やリザーバータンクのホース等接触箇所が無い事は確認済みです。今回の点検でアッパーマウントピボット部分にも問題は無し。しかし軋み音は何処から発生しているのやら。

コメント

人気の投稿