スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Passed the vehicle inspection

 継続車検

3月も下旬に入り月末の2号機の車検満了日が近づいてきました。
今年は天気が周期的に変わりそうで予約日を決めるのが難しいです。週の半ばなら天気も午前中までは曇りで午後から雨と天気も保ちそうなので朝から近所の自動車検査所に継続車検を受けに行ってきました。
事前に書類の作成や自賠責保険の更新は済ませていますので、当日の審査・検査費用と重量税の支払いを済ませてユーザ車検窓口で点検記録簿のチェックを含む書類の確認と手続きを行い9時前に検査ライン場に並びます。
検査官は1名しか居ないため先頭グループ3台の検査が完了するまで暫く待機です。
隣の自動車検査ラインは流れ作業でどんどん進んでいくのと対象にバイク1台辺りの検査に時間が掛かります。

検査中

検査中は検査ライン内の撮影出来ないので画像は検査完了後のものです。

最初は検査ラインに入る前にハンドルロックから始まり車体番号等の外観の確認。サイレンサーはメーカーロゴが無くトライアンフの部品番号のみのため記載場所の確認はされました。
次に灯火・電装類の動作確認を終えたら車検寸法をメジャーで測定します。
フロントカウルはスクリーンが視界に被らないためバイザー扱い。車高はやはりスクリーン端では無くブレーキリザーバータンク上面でした。
ハンドルとハンドルポストを変更していますが寸法許容範囲(±4cm)以内なので記載事項変更はありません。

さて、いよいよ屋内の機械検査ラインに移動します。
検査員の指示に従ってローラー部分に前輪・後輪をセットしてブレーキレバーを握ったり、速度計40km/hでホーンを鳴らしたり。
最後にライト検査です。今回は2灯検査のため右・左のライトに順に遮蔽布を掛けて1灯毎に検査を行います。特に左右とも問題無く○が表示されました。
ノーミスクリアですw。

また再来年

今回は色々変更した部分は有ったのですが指定部品の車検記載上の寸法範囲内の変更であり指摘はありませんでした。気が変わらなければYZF-R6のフロントカウルはこのままで。
ヘッドライトは逆に光軸調整機能が向上したお陰で適当な調整でも左右個別に細かな調整が可能となり作業性は向上しました。勿論配光は格段に良くなっています。

手続きから1時間以内で車検審査が終わったのは今までの最速ですw。

コメント

人気の投稿