スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Headlight adjustment

 配光がおかしい

昼間はライトの照射範囲が判らないのでLEDに換装後も暫く走っていませんでした。車検のライト検査を合格している訳ですしハロゲンのフィラメントとLED発光体の位置が同じなら変更する調整の必要は無い筈。
夜になって迷惑にならない様に近所を一回りする前にライトを点灯すると右ライトのビームがハイビーム並みに高い。
一度右のLEDを組み直して光軸自体を右だけ下限一杯下げてみましたが右の配光は高いまま。実は左ライトが右を照らしてるとか?

光軸調整ネジの確認

ヘッドライトユニットにある光軸調整ネジを動かすと左右の光軸調整機構は正常に動作するので機構的には問題ないと思います。
防水ゴムカバーがLEDユニット本体を押しているとかH4座金のプレートが正しく入ってないのか判りませんが、明るい時に座金を外して組付け状態を確認する事にします。

防水ゴムカバーの加工

翌日の昼間に座金を入替えたり防水ゴムカバーを一部カットして組み直してみましたが配光に変わりなし。
配光が気になったのでLEDライトユニット本体の発光体の位置や寸法を確認する事にします。

LEDの発光面角度の確認

LED発光面の角度はハロゲンバルブのフィラメントの取付角と同じ。JIS規格上は座金の垂直線に対して15度位の角度が付いている様です。
ものに寄ってはH4ハロゲンバルブでもフィラメントに角度が付いたり無かったりします。
以前装着したLEDライトは発光面の角度が垂直でした。遮光体が左右同じ形状ならライトユニットも左側上方に配光が届く様に設計・製造されている筈です。

LED発光面の位置確認

H4ハロゲンバルブと以前使っていたH4 LEDユニットと今回のLEDユニットのHi/Loに当たるLED発光体の位置関係を確認してみます。
Loビームは配光をカットする傘が付いた方です。
ハロゲンバルブの管球内には約5mm位のコイル状のフィラメントが配置されておりHi/Loのフィラメントの隙間は2mm程度です。
Hi/Loフィラメントは中心線から1mmほどオフセットされて取付られています。まあ実際には中心線から微妙にオフセットされているらしいですが見ても判りません。

Loビーム発光体から座面までの距離

マルチリフレクターの場合、配光やカットラインの具合はフィラメントから反射鏡までの距離、すなわちH4座金からLoビームのフィラメントの距離で決められます。
JIS規格の規定では座面から端まで29.5mm±0.30です。
今回のLEDはHi/LoのLEDが接近してサイズも微妙に大きい感じです。ノギスで適当に測ったら約31mmの距離。
回転調整式の座金はライトユニットの受け口に対して面が出てると思います。
カットラインがどうこうより対向車線に余計な光が届かないように、なおかつ光軸調整ネジの調整範囲を越えなければ良いので座面を引っ込める加工を施す事にします。

座金の調整

適当に測った位置が正しいかどうか判りませんが右の座金の突起部分に1mmのアルミ板を貼り付けて発光体と反射鏡の距離を調整しました。
加えて左ライトのLoビームが右方向にずれて上を照らしている事が判ったため、この時は調整ネジで目一杯下げて調整しています。そこで左側の座金にも1mmのアルミ板を貼り付ける事にします。

H4座金の加工中

H4座金に1mm厚のアルミ板を適当にカットしたものを貼り付けて座金を奥に引っ込ませて発光体の位置を反射鏡に近づけます。
これで光軸調整ネジも角度調整限界近くまでねじ込む事も無くなりました。

配光テスト

上の画像とは調整前・後が上下逆になりますが少々光軸を下げ過ぎた感もありますが対向車線を照らす事は無くなりました。
もっとも反射鏡までの距離を変更した事に加えて各々の上下左右の角度は再調整した結果ですので、これで調整自体が終わりではありませんが。

要再調整

現状では対向車に迷惑を掛けずに走行は出来るものの安心して長時間の夜間走行が出来る配光にはなっていません。
現状は光量は十分なものの黄色線の様な右に配光が寄っているため左側通行用の緑線の様な左上がりの配光にはなっていません。これから左右ライトユニット別で更に調整する事になりそうです。

コメント

人気の投稿