スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Headlight adjustment

 配光がおかしい

昼間はライトの照射範囲が判らないのでLEDに換装後も暫く走っていませんでした。車検のライト検査を合格している訳ですしハロゲンのフィラメントとLED発光体の位置が同じなら変更する調整の必要は無い筈。
夜になって迷惑にならない様に近所を一回りする前にライトを点灯すると右ライトのビームがハイビーム並みに高い。
一度右のLEDを組み直して光軸自体を右だけ下限一杯下げてみましたが右の配光は高いまま。実は左ライトが右を照らしてるとか?

光軸調整ネジの確認

ヘッドライトユニットにある光軸調整ネジを動かすと左右の光軸調整機構は正常に動作するので機構的には問題ないと思います。
防水ゴムカバーがLEDユニット本体を押しているとかH4座金のプレートが正しく入ってないのか判りませんが、明るい時に座金を外して組付け状態を確認する事にします。

防水ゴムカバーの加工

翌日の昼間に座金を入替えたり防水ゴムカバーを一部カットして組み直してみましたが配光に変わりなし。
配光が気になったのでLEDライトユニット本体の発光体の位置や寸法を確認する事にします。

LEDの発光面角度の確認

LED発光面の角度はハロゲンバルブのフィラメントの取付角と同じ。JIS規格上は座金の垂直線に対して15度位の角度が付いている様です。
ものに寄ってはH4ハロゲンバルブでもフィラメントに角度が付いたり無かったりします。
以前装着したLEDライトは発光面の角度が垂直でした。遮光体が左右同じ形状ならライトユニットも左側上方に配光が届く様に設計・製造されている筈です。

LED発光面の位置確認

H4ハロゲンバルブと以前使っていたH4 LEDユニットと今回のLEDユニットのHi/Loに当たるLED発光体の位置関係を確認してみます。
Loビームは配光をカットする傘が付いた方です。
ハロゲンバルブの管球内には約5mm位のコイル状のフィラメントが配置されておりHi/Loのフィラメントの隙間は2mm程度です。
Hi/Loフィラメントは中心線から1mmほどオフセットされて取付られています。まあ実際には中心線から微妙にオフセットされているらしいですが見ても判りません。

Loビーム発光体から座面までの距離

マルチリフレクターの場合、配光やカットラインの具合はフィラメントから反射鏡までの距離、すなわちH4座金からLoビームのフィラメントの距離で決められます。
JIS規格の規定では座面から端まで29.5mm±0.30です。
今回のLEDはHi/LoのLEDが接近してサイズも微妙に大きい感じです。ノギスで適当に測ったら約31mmの距離。
回転調整式の座金はライトユニットの受け口に対して面が出てると思います。
カットラインがどうこうより対向車線に余計な光が届かないように、なおかつ光軸調整ネジの調整範囲を越えなければ良いので座面を引っ込める加工を施す事にします。

座金の調整

適当に測った位置が正しいかどうか判りませんが右の座金の突起部分に1mmのアルミ板を貼り付けて発光体と反射鏡の距離を調整しました。
加えて左ライトのLoビームが右方向にずれて上を照らしている事が判ったため、この時は調整ネジで目一杯下げて調整しています。そこで左側の座金にも1mmのアルミ板を貼り付ける事にします。

H4座金の加工中

H4座金に1mm厚のアルミ板を適当にカットしたものを貼り付けて座金を奥に引っ込ませて発光体の位置を反射鏡に近づけます。
これで光軸調整ネジも角度調整限界近くまでねじ込む事も無くなりました。

配光テスト

上の画像とは調整前・後が上下逆になりますが少々光軸を下げ過ぎた感もありますが対向車線を照らす事は無くなりました。
もっとも反射鏡までの距離を変更した事に加えて各々の上下左右の角度は再調整した結果ですので、これで調整自体が終わりではありませんが。

要再調整

現状では対向車に迷惑を掛けずに走行は出来るものの安心して長時間の夜間走行が出来る配光にはなっていません。
現状は光量は十分なものの黄色線の様な右に配光が寄っているため左側通行用の緑線の様な左上がりの配光にはなっていません。これから左右ライトユニット別で更に調整する事になりそうです。

コメント

人気の投稿