スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Application form

 継続検査申請書一式の入手

陸運局に出掛けて継続検査の用紙を一式入手します。あ~手数料が上がってる(^_^;)。
OSS申請とか新しいシステムが始まってますが、二輪は関係ないですね。
今回は点検整備記録簿は別途用意した事もあり申請書だけなら無料でした。3枚。

1.継続検査申請書
2.重量税納付書
3.自動車検査票1

車検証の記載内容と氏名・住所等だけで大して記入する箇所はありません。これに以下を追加です。

4.点検整備記録簿
5.自賠責保険(新・旧)
6.車検証
7.軽自動車納税証明書

検査予約システム更新

自動車検査インターネット予約システムもurlが変わって新しいシステムになっていました。覚えにくい独自IDでは無くメールアドレスになったのは少し改善されたか?。

スプロケット・カバー入替え

もう1個のスプロケット・カバーが見つからないので1号機からシフトパターンの入ったスプロケット・カバーを2号機に入替え。ついでに内側は掃除しました。

適当に光軸調整

大雑把な上下・左右にしか光軸調整出来ないベーツライトと違って日本車のR6ヘッドライトユニットはドライバー1本で微妙な光軸調整出来る有り難みw。
前回の時と同じ光軸測定位置(給湯器のパイプw)からバルブ光点までの距離を2.5mに合わせます。
前後スタンドで車体を上げた状態でバルブ高さ86cmから5cm下げた位置辺りに調整します。前回に続いて今回も適当です。
次に左右の光軸が揃ってるか確認します。フロントスタンドを外して板を載せる架台にします。大体で良いんで近距離でライトを当てて左右の光点を確認します。
ハイビームで左右の高さは揃っている感じですが、ロービームだと光点が若干左が上の様な。
まあ倒立フォークに替えたし正確な光軸調整は2000円払って光軸テスターに掛けた方が良さそうです。

跨ると光軸は?

バイクに跨ると前後サスが沈み込みます。ライダーの体重の大半はリヤサスが受け止める訳ですが車体に固定されたヘッドライトの光軸はどの位上向きになるのか。
前後スタンドを外して水平器を使って車体だけを立てた時と跨って乗車時との角度差を計測してみました。大体1度位。tan(1度)*250cmは約4.36cmで良いのかな?
跨ると4.3cm上を向く感じ?。

配光

フロントフォークは大体2cmほど沈むので79cmが光点高さと想定してライトオン・ハイビームの配光を確認します。昼間で配光が判り難いですが81cmテープの若干下辺りを照らしてる感じ。この配光からライトユニットの調整機構を半回転回して光軸を更に下げました。

ミラーカバー再作成

ミラー穴塞ぎの左カバーを再作成してカウルぴったりに合わせました。前のオーナーカウルの端を左右均等に切ってないので(^_^;)。
カウルの縁はどういう扱いになるのかな?。スクリーン後端は目線より遥かに下にあるのでバイザー扱いになるとは思いますが。このミラーカバーは何か言われそうな。

コメント

人気の投稿