スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Application form

 継続検査申請書一式の入手

陸運局に出掛けて継続検査の用紙を一式入手します。あ~手数料が上がってる(^_^;)。
OSS申請とか新しいシステムが始まってますが、二輪は関係ないですね。
今回は点検整備記録簿は別途用意した事もあり申請書だけなら無料でした。3枚。

1.継続検査申請書
2.重量税納付書
3.自動車検査票1

車検証の記載内容と氏名・住所等だけで大して記入する箇所はありません。これに以下を追加です。

4.点検整備記録簿
5.自賠責保険(新・旧)
6.車検証
7.軽自動車納税証明書

検査予約システム更新

自動車検査インターネット予約システムもurlが変わって新しいシステムになっていました。覚えにくい独自IDでは無くメールアドレスになったのは少し改善されたか?。

スプロケット・カバー入替え

もう1個のスプロケット・カバーが見つからないので1号機からシフトパターンの入ったスプロケット・カバーを2号機に入替え。ついでに内側は掃除しました。

適当に光軸調整

大雑把な上下・左右にしか光軸調整出来ないベーツライトと違って日本車のR6ヘッドライトユニットはドライバー1本で微妙な光軸調整出来る有り難みw。
前回の時と同じ光軸測定位置(給湯器のパイプw)からバルブ光点までの距離を2.5mに合わせます。
前後スタンドで車体を上げた状態でバルブ高さ86cmから5cm下げた位置辺りに調整します。前回に続いて今回も適当です。
次に左右の光軸が揃ってるか確認します。フロントスタンドを外して板を載せる架台にします。大体で良いんで近距離でライトを当てて左右の光点を確認します。
ハイビームで左右の高さは揃っている感じですが、ロービームだと光点が若干左が上の様な。
まあ倒立フォークに替えたし正確な光軸調整は2000円払って光軸テスターに掛けた方が良さそうです。

跨ると光軸は?

バイクに跨ると前後サスが沈み込みます。ライダーの体重の大半はリヤサスが受け止める訳ですが車体に固定されたヘッドライトの光軸はどの位上向きになるのか。
前後スタンドを外して水平器を使って車体だけを立てた時と跨って乗車時との角度差を計測してみました。大体1度位。tan(1度)*250cmは約4.36cmで良いのかな?
跨ると4.3cm上を向く感じ?。

配光

フロントフォークは大体2cmほど沈むので79cmが光点高さと想定してライトオン・ハイビームの配光を確認します。昼間で配光が判り難いですが81cmテープの若干下辺りを照らしてる感じ。この配光からライトユニットの調整機構を半回転回して光軸を更に下げました。

ミラーカバー再作成

ミラー穴塞ぎの左カバーを再作成してカウルぴったりに合わせました。前のオーナーカウルの端を左右均等に切ってないので(^_^;)。
カウルの縁はどういう扱いになるのかな?。スクリーン後端は目線より遥かに下にあるのでバイザー扱いになるとは思いますが。このミラーカバーは何か言われそうな。

コメント

人気の投稿