スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i A break in the rainy season 2

 突き出し24mm

昨日に引き続き突き出し量を22mm→24mmに変更しました。
暫定でスペーサーを積み増してボルトを交換してハンドルカバーを嵩上げしましたが、試乗で好印象を得られたらトップブリッジを別の物に交換します。

突き出し :24.0mm(トップブリッジ上面からトップキャップまで)
プリロード:最弱から3回転締込(標準6)
伸側減衰 :最強から2.25回転戻し(標準2.25)
圧側減衰 :最強から3.5回転戻し(標準1.0)

油面   :未計測(標準160mm)

県道5号

突き出し変更後にコースを変更して山道林道コースを北上して伊万里まで。伊万里大橋を見下ろす県道5号を登ります。
山の上から伊万里大橋から市街地の方を眺めたら右手に海に突き出た堤防で囲まれた農耕地みたいなところから伊万里大橋が眺められそうなので行ってみる事にしました。

長浜干拓地

堤防に囲まれた農耕地は長浜干拓地というところらしいです。道を間違えて砂利道に入ったりしましたが広い農耕地が広がっていました。冬には鶴の越冬地として閉鎖されるとか。
干拓地の隣で堤防の低い伊万里大橋の見えるところで一休み。今日は波風が強くて日差しの暑さが和らぎました。

荒熊稲荷神社

干拓地を離れて帰り道の山道林道コースに戻る道を間違えてウロウロしてたら荒熊稲荷神社に行き当たりました。
稲荷神社とは若干趣が異なる感じの神社で弁財天も祀られているとか。
この神社含めて長崎から佐賀の各所(平戸・佐世保・唐津・鹿島・武雄・伊万里2箇所)に祀られている「肥前の国 七福神巡り」が出来るそうです。少し費用は掛かりますが。

24mm突き出し仕様

22mmから比べて倒し込みから舵角が付く際の軽快さは無くなり前輪に引っ張られる様に車体がリーンして旋回に入ろうとします。
旋回中は安定していますが狭くて浅いターンの多い山道では路面状況に合わせてラインを変えようとするとリヤブレーキを多様する感じ。またちょっと急な下りのヘアピンでラインを合わせるのが難しい場合がありました。

帰り道では24mm仕様の動きにも慣れてきましたが、明日はトップブリッジを交換してバーハン仕様に変更してみる事にします。前傾姿勢を緩和しフロントへの荷重を変えてどうなるかを診てみます。

コメント

人気の投稿