スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Roadside station Kyuragi

厳木まで

アップハンドルに交換しポジションが変わったため身体の馴らしに少し距離を走る事にしました。特に行き先は無かったのですがニュースで見掛けた果実入チーズケーキを買いに道の駅 厳木(きゅうらぎ)まで県道を繋いで走ります。

曇り空?

ここ最近は明け方に小雨が降って上がり、午後から晴れるパターンが続いていました。
本日は雲が多くてもしかしたら夕立があるかもの予報です。
道はローカル県道を繋いで走ったせいか交通量も少なく快適でした。

道の駅 厳木

途中で山越えする県道を走って道の駅に到着。以前来た時よりは混んでいませんね。
目的の果実は季節外れで買えませんでしたが、違う果実入の同じものを購入しました。
復路は別の県道を走りましたが、ほとんど交通量も無く順調に走る事が出来ました。
曇っていた事もあり走っていれば涼しくて助かりました。

アクションカメラホルダー




チンガードに装着していたホルダーの両面テープは接着面が小さくて剥がれてしまいました。代わりに頬当て部に新しいホルダーを貼り付けてみました。
ただしアームの角度が悪くて画角が下過ぎてしまいアームを買い足す必要がありそうです。

コメント

人気の投稿