スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Brake upgrade 2

 部品到着

BremboピッチのGoodridge対応バンジョーボルトとKawasaki純正キャリパーマウントボルトM10x60mmが到着したので1号機のキャリパー作業に取り掛かります。

ピストン回し中

新車外しのキャリパーですが保管期間や状況が不明なのでピストンシールにCCIメタルラバーを塗布してピストン回しで傷防止リングを付けたピストンを回してシールを潤滑しておきます。
それからブレーキパッドを嵌め込んでキャリパーマウントボルトやバンジョーボルトを開封して並べておきフォークに装着する準備をしておきます。

ブレーキライン調整中

ブレーキホースは単価が高いので手持ちを再利用します。NISSINキャリパーよりBremboキャリパーの取付位置に対してホースが少し長いため配管を調整します。
マスター取出しに45度アダプターを使ってステムのホルダーを通すには630mmは欲しいところですが。短いのと長いのしかありません。
h型のl部分の配管はバーハンドル側からステムの前側を通してS字にホースを配管します。
n部分の配管は長いホースしかありませんのでフェンダーに沿わせる様に前に倒しておきます。バンジョーアダプターの角度を決めたらボルトを締めて固定します。

エア抜き中

配管が終わったらフルードを入れて暫くエア抜きを行いました。
今日は天候が悪くてたまに小雨が落ちたりして湿度が高い状況で吸湿性のあるフルードは扱いたくありませんが仕方有りません。
普通にリザーブタンクからフルードを注入して2個のキャリパーとマスターシリンダーのブリーダーから順繰りに抜いていくためエアが抜けるまで暫く時間が掛かります。

待機中


エア抜きを終えて再度キャリパーのボルトを緩めてキャリパーセンターを出して規定トルクで締付けます。
新しいブレーキのパッドとローターの慣らしに試乗しないといけませんが、生憎雨が降りそうな天候で路面の状況も良くないので試乗はまた別途ですね。

試乗中

雨は上がりましたが、湿度が高くて気温の上昇と共に蒸し暑さが増してきました。休日でもあるし交通量も多いので近所の何時もの波止場から
船越展望台までブレーキパッドとディスクの慣らしをしてきました。M4キャリパーのパッドとは異なる製品なのかM50の新品のパッドはあまり摩擦音がしませんでした。
そう言えば休日のかきいれ時なのか対向車線で2台ほどパトカーと擦れ違いましたw。


点検中

帰宅後フルード漏れを起こしていないか各部を確認します。レバーの無効ストロークが気になるのでエンジンが冷えたら後でエア抜きをしておきます。
Frandoマスターシリンダーはマスター径11/16(17.46mm)x18のレバー比です。M50キャリパーは30/30mm対向ピストンの組み合わせで上記の無効ストロークがあります。NISSINの時とあまり変わりません。
片や2号機はFrandoマスター径19mmx20のレバー比とM4キャリパー34/34mm対向ピストンの組み合わせです。こちらは無効ストロークはあまりなく制動力の立ち上がりが早いです。

コメント

人気の投稿