スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Fly screen revival

 T595カウル取り外し

元のフロッグアイに戻すためにT595カウルとライトユニット、それと試作2号を取り外していきます。ネジの本数は外し易く数も大した事無いので直ぐに外せました。

スーパーローハンドル

取り外し時に分割したAcewellメーターを再配線しフライスクリーンを先にメーターマウントに固定します。先にメーターを装着するとナットを回す隙間が無いのでメーターはその後です。
ラジエーター横にLEDウインカーを再装着と点灯確認をします。再配線したヘッドライトユニットを元に戻して点灯確認・光軸調整したまでは問題ありませんでしたが、セパハンのままだとハンドルバーの高さをトップブリッジと同じ高さまで2cm下げないとスクリーンの端に当たります。
下げるとほぼトップブリッジ上面と同じ高さになりました。

不足

下げたセパハンはTwo Brosセパハンやアップハンドルに替えるのも手ですがトップブリッジ外したりマスター類を移植したりと手間が掛かります。またアップハンドルは1号機に使ったTriumph純正ともう一つあるんですが純正より更に幅広なんで逆Y字配管の場合ブレーキホースを長いものに交換する必要があります。エア抜き面倒臭いしw。
実際にはH4ソケットを分離しないと配線がメッキカバーを通せなかったり、アクションカメラのホルダー固定やLEDポジション球が1つ見つからず探し回ったりして時間が掛かったので暫くはこのままでいきます。

整備不良?

翌日2号機でガソリンスタンドまで給油に行ったらライトが何時の間にか片目になってました。
給油後にスタンドでライトを取り外してみると何故かH4ソケットが緩んで外れてました。
差し込み直してスタンドから走り出すと今度は反対側がローだけ片目になり メーター裏とフライスクリーンの間からカタカタ音がするので帰宅しました。
今まで点灯してたH4ソケットのロー側端子がソケットから押し出されて接触不良になっていました・・・。
整備不良ストライキか・・・?(^_^;)。

再整備中

H4ソケットは緩まない様に差込口の調整と端子の爪を起こしてH4ソケットに差し込み直して点灯確認を行います。
メーター裏とスクリーンの接触部分には両面テープでクッションを挟んで音が鳴らない様にします。

試乗中

整備を終えた翌日は西彼杵半島の山道をちょっとだけ。
スーパーローなセパハンは少々上半身が中央に固定されてしまい左右への動きが重く感じます。
あまり傾けてないところからの曲がり始めは良いのですが道なりに定旋回感が強いのはステムの40mmオフセットの影響と思います。
サスペンションと32mmオフセットでトレールが大きい1号機と違って全長が短めの普通のSHOWAフォークに40mmステムの場合、トレールの相応に減少しているため下りコーナーでギャップに乗った時に上半身に少し余裕が無いと衝撃がもろに腰に来ます(^^;。

コメント

人気の投稿