スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Mouting stay prototype No.2

 ステー試作2号図面

前回の改定案に沿ってアルミ板に直接書き込む図面の寸法を変更します。
左はベースプレート、右はジョイントプレートと便宜上の呼称。曲げたらプレートじゃ無くなりますしw。
2つの部品の背中合わせする中央部分を4本のM6ボルトで連結するためにフレーム側のベースプレートの曲げ大きく取りたいです。
曲げ代として3mm幅を取ってありますが、実際には外側9mm内側6mmの曲面にする様に手で叩いて曲げるのでそこら辺は適当ですw。

推定位置

ジョイントプレートは10mm短くなりますのでヘッドライトホルダーのネジ頭分位手前になる訳です。このままでは左右のプレートを削らないと装着は出来ません。その後、装着段階になってから右側面だけ配線束を通すため更に大きく削る事になる事が判明します。

ベースプレート曲げ

フレーム側に取付ける方は形状は簡単ですが強度が必要なために内側に皺が出来ない様に緩やかに曲げる必要があります。アルミ板を万力に挟んで当て木を当ててハンマーで叩いていきます。ある程度角度を付けたら少し板をずらして更に叩いて直角まで曲げます。ずらしを大き目にして曲げていたらフレーム側より少し幅広になってしまいました。ワッシャーで調整する事にします。

ジョイントプレート切断・曲げ

上下の腕部を短くしたため作図段階よりライトユニットが食い込む部分の左右の幅を広げました。上下を曲げた後に当て金をして左右を曲げるのが難しいです。
曲げ加工済。

ジョイントプレート削り・穴開け

ライトユニットが食い込む部分は曲げる前に開けてしまうと万力程度では曲げ難いので後から削ります。鋸で櫛形に切ってからリューターで削りました。
ユニットを固定するM6の穴を上下の腕部に開けてから、連結部の4本M6ボルト穴を開けるためにベースプレートと一緒に万力に固定して一気に開けます。短いボルトが無くてナンバープレート用ボルトで代用しましたw。
ここは連結強度を上げるためにガタを無くす様に一括穴あけです。その他当たりそうな箇所も削っていきます。
ボルト4本を締めてしっかり固定出来る事を確認出来たら、次は車体に取り付けて問題ないか確認します。

取付中

一旦、それぞれのプレートに分けて、カウルと車体など他の部品と組み合わせて実際に装着して接触する部分や配線を通す箇所を削っていきます。

それぞれのプレートが問題無く装着出来たら、取り外してプレート同士を連結して車体に取り付けます。カウルのクリアランスも確認し、連結部分が4本ボルト留めだとカウルの取付もしっかりしていますが、実際には試乗しないと判りません。

試乗中


外気温が31度を越えた午後に街中で試乗します。信号待ちになるとラジエーターの電動ファンが回り始めます(^^;。
道の悪い住宅街からの道を走ってみましたが、やはり4本ボルト留めにするとかなり強度が上がってブレが少なくなりました。ミラーのブレも収束が早いです。

暑い

交通量の多い休日の市街地は走るもんじゃないですね・・・。

コメント

人気の投稿