スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i 60000km Memorial test

 試走中 大雨の後で何とか天気が回復したので西彼杵の山道へ。路面は大半は乾いてましたが、山浦ダム方面はドロドロ(^_^;)。昨日の大雨で木の半分ほどの桜の花が落ちて半分桃色、半分緑色になっていました。 プリロードを半回転緩めて5回転締め。伸圧はまだ変更せず開放気味にしています。 フルブレーキでボトムまで深く沈むところまで確認。奥まで残さずリーン手前でリリース。 NISSINキャリパーの無効ストロークが少なく微妙なレバー感覚で早めに沈み込みからのリリースがちょっと早い感じ。ひょっこり戻る。 その後のリーンのキッカケもハンドルが切れる感じが曖昧で、以前よりはリーンして旋回するもののフロントからと言うよりリヤが曲がりだしてフロントが後から追いかける感じ。 もう少しスプリングの動きを確認してから突出しと伸圧減衰を変更する予定。 ディスクの引き摺りはこの程度。 60000km記念テスト 今年も杖立温泉の鯉のぼり祭りと宗像大社のツールドムナカタの季節になりましたのであまり使いたくない高速道を走ります。 そこでETCの付いてる1号機の60000km記念テストとして、自分で取り付け出来ない余分なETCには無駄金は使いたくないので、高速道でミニカウルの効果を確認するため2号機のカウルを1号機に移植する事にしました。 フロッグアイとミニバイザーの1号機で高速道路を走行すると2つのベーツ式丸目ヘッドライトに当たってかなり風が巻き込みます。 風圧は大した事はありませんが、ヘルメットに巻き上がる風切音のせいで、かなり酷い耳鳴りが残ります。YZF-R6のカウルならシュモクザメっぽい両眼ライトと一体化したカウルとスクリーンのお陰で胸元に巻き込む風も少なくなる筈です。 車体は同じですが、2号機のヘッドライトステーはストリートトリプル用を延長しており、1号機はハヤブサのステムを移植しているため削り落としていないステアリングダンパーのマウントアームのクリアランスなどを確認する必要がありました。 移植後 タンクとシートカウルも入れ替えました。欲を言えば最初のBPFの頃みたいにハンドルバーもハヤブサのセパハンに替えて前傾姿勢を楽に取れる様にした方が良いかもしれません。 日田まで往復のみ 週末、二輪定率割引に登録して日田まで九州道を走りました。カウルの効果は大きく快適に走り切る事が出来ました。 ただし日田イ

955i-2 Mouting stay prototype No.2

 ステー試作2号図面

前回の改定案に沿ってアルミ板に直接書き込む図面の寸法を変更します。
左はベースプレート、右はジョイントプレートと便宜上の呼称。曲げたらプレートじゃ無くなりますしw。
2つの部品の背中合わせする中央部分を4本のM6ボルトで連結するためにフレーム側のベースプレートの曲げ大きく取りたいです。
曲げ代として3mm幅を取ってありますが、実際には外側9mm内側6mmの曲面にする様に手で叩いて曲げるのでそこら辺は適当ですw。

推定位置

ジョイントプレートは10mm短くなりますのでヘッドライトホルダーのネジ頭分位手前になる訳です。このままでは左右のプレートを削らないと装着は出来ません。その後、装着段階になってから右側面だけ配線束を通すため更に大きく削る事になる事が判明します。

ベースプレート曲げ

フレーム側に取付ける方は形状は簡単ですが強度が必要なために内側に皺が出来ない様に緩やかに曲げる必要があります。アルミ板を万力に挟んで当て木を当ててハンマーで叩いていきます。ある程度角度を付けたら少し板をずらして更に叩いて直角まで曲げます。ずらしを大き目にして曲げていたらフレーム側より少し幅広になってしまいました。ワッシャーで調整する事にします。

ジョイントプレート切断・曲げ

上下の腕部を短くしたため作図段階よりライトユニットが食い込む部分の左右の幅を広げました。上下を曲げた後に当て金をして左右を曲げるのが難しいです。
曲げ加工済。

ジョイントプレート削り・穴開け

ライトユニットが食い込む部分は曲げる前に開けてしまうと万力程度では曲げ難いので後から削ります。鋸で櫛形に切ってからリューターで削りました。
ユニットを固定するM6の穴を上下の腕部に開けてから、連結部の4本M6ボルト穴を開けるためにベースプレートと一緒に万力に固定して一気に開けます。短いボルトが無くてナンバープレート用ボルトで代用しましたw。
ここは連結強度を上げるためにガタを無くす様に一括穴あけです。その他当たりそうな箇所も削っていきます。
ボルト4本を締めてしっかり固定出来る事を確認出来たら、次は車体に取り付けて問題ないか確認します。

取付中

一旦、それぞれのプレートに分けて、カウルと車体など他の部品と組み合わせて実際に装着して接触する部分や配線を通す箇所を削っていきます。

それぞれのプレートが問題無く装着出来たら、取り外してプレート同士を連結して車体に取り付けます。カウルのクリアランスも確認し、連結部分が4本ボルト留めだとカウルの取付もしっかりしていますが、実際には試乗しないと判りません。

試乗中


外気温が31度を越えた午後に街中で試乗します。信号待ちになるとラジエーターの電動ファンが回り始めます(^^;。
道の悪い住宅街からの道を走ってみましたが、やはり4本ボルト留めにするとかなり強度が上がってブレが少なくなりました。ミラーのブレも収束が早いです。

暑い

交通量の多い休日の市街地は走るもんじゃないですね・・・。

コメント

人気の投稿