スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Mouting stay prototype No.2

 ステー試作2号図面

前回の改定案に沿ってアルミ板に直接書き込む図面の寸法を変更します。
左はベースプレート、右はジョイントプレートと便宜上の呼称。曲げたらプレートじゃ無くなりますしw。
2つの部品の背中合わせする中央部分を4本のM6ボルトで連結するためにフレーム側のベースプレートの曲げ大きく取りたいです。
曲げ代として3mm幅を取ってありますが、実際には外側9mm内側6mmの曲面にする様に手で叩いて曲げるのでそこら辺は適当ですw。

推定位置

ジョイントプレートは10mm短くなりますのでヘッドライトホルダーのネジ頭分位手前になる訳です。このままでは左右のプレートを削らないと装着は出来ません。その後、装着段階になってから右側面だけ配線束を通すため更に大きく削る事になる事が判明します。

ベースプレート曲げ

フレーム側に取付ける方は形状は簡単ですが強度が必要なために内側に皺が出来ない様に緩やかに曲げる必要があります。アルミ板を万力に挟んで当て木を当ててハンマーで叩いていきます。ある程度角度を付けたら少し板をずらして更に叩いて直角まで曲げます。ずらしを大き目にして曲げていたらフレーム側より少し幅広になってしまいました。ワッシャーで調整する事にします。

ジョイントプレート切断・曲げ

上下の腕部を短くしたため作図段階よりライトユニットが食い込む部分の左右の幅を広げました。上下を曲げた後に当て金をして左右を曲げるのが難しいです。
曲げ加工済。

ジョイントプレート削り・穴開け

ライトユニットが食い込む部分は曲げる前に開けてしまうと万力程度では曲げ難いので後から削ります。鋸で櫛形に切ってからリューターで削りました。
ユニットを固定するM6の穴を上下の腕部に開けてから、連結部の4本M6ボルト穴を開けるためにベースプレートと一緒に万力に固定して一気に開けます。短いボルトが無くてナンバープレート用ボルトで代用しましたw。
ここは連結強度を上げるためにガタを無くす様に一括穴あけです。その他当たりそうな箇所も削っていきます。
ボルト4本を締めてしっかり固定出来る事を確認出来たら、次は車体に取り付けて問題ないか確認します。

取付中

一旦、それぞれのプレートに分けて、カウルと車体など他の部品と組み合わせて実際に装着して接触する部分や配線を通す箇所を削っていきます。

それぞれのプレートが問題無く装着出来たら、取り外してプレート同士を連結して車体に取り付けます。カウルのクリアランスも確認し、連結部分が4本ボルト留めだとカウルの取付もしっかりしていますが、実際には試乗しないと判りません。

試乗中


外気温が31度を越えた午後に街中で試乗します。信号待ちになるとラジエーターの電動ファンが回り始めます(^^;。
道の悪い住宅街からの道を走ってみましたが、やはり4本ボルト留めにするとかなり強度が上がってブレが少なくなりました。ミラーのブレも収束が早いです。

暑い

交通量の多い休日の市街地は走るもんじゃないですね・・・。

コメント

人気の投稿