スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Top yoke replacement

 トップブリッジ交換

ハヤブサの純正トップブリッジ(とハンドルカバー)からバーハンドル仕様の削り出しトップブリッジに交換しました。このトップブリッジは英国のTop Yoke製と思われます。トップブリッジ交換後はキーシリンダーのハンドルロックの確認も合わせて行います。
交換作業はフォークを外す手間を面倒臭がってトップブリッジだけ外したらホイールの自重でステムアクスルとチューブクランプの位置関係がずれてステムシャフトがすんなり入っていきません。

結局は

トップブリッジを叩いて強引に嵌め込むかとも思いましたがステムアクスルシャフトのネジ山が痛みそうなので、結局はホイールを外してからトップブリッジを嵌め込みました。
ワッシャーの受けザグリ穴が無いのでステムナットを直接トップブリッジに締め込みます。

ブレーキパッド確認

暫くブレンボキャリパーの出物は無さそうで2号機は当分動かせそうにありません。1号機は乗ればパッドは減りますね。
BPFのNISSINキャリパーで使っているRKのMA-Xパッドが安いんですが性能は問題無さそうです。ディスクへの攻撃性はまあ使ってみないと判りませんし。
ブレンボM4キャリパーのパッドは現行のStylmaまで共通です。互換性のある社外品パッドは沢山ありますが概ねシンタード系の様です。FerodoはFDB2260(FDB2218)が適合します。DAYTONAのゴールデンパッドXでは97160とRK Excelは899MA-Xパッドが適合します。またSSやハイパースポーツ系でブレンボを採用しているバイクは純正採用でパッドを購入可能ですが、それぞれ価格差がありどの仕様(スポーツorレーシング)のパッドを採用しているかは不明です。新しいパッドを準備しておいた方が良さそうです。

組み立て完了

オーバーサイズのファットバー仕様のハンドルバーを取付ました。スイッチBOXやマスターシリンダーを装着して調整しました。
ややキーシリンダーサポートのステーが長い気がしますがハンドルロックも正常に機能しています。

トップブリッジ比較

このトップブリッジはハヤブサ(前期型)用のバーハン仕様のものです。
ライザーのセットバックがやや大きく感じられステムシャフト直上になります。フルロックでハンドルを切っても何処にも接触はしません。
ハヤブサのハンドルカバーのセパレートハンドル仕様です。ハンドルの高さやグリップの位置はバーハンドルと比べると低く手前になります。
スピードトリプル1050用倒立フォーク向けのトップブリッジです。ハンドルはTriumph純正ハンドルバーを再利用しました。

配線・ホース類の確認中

配線とホース類の取り回しに問題が無いか確認します。マスターシリンダーから3-wayアダプターに至るホースの取り回しを再調整しました。元は純正トップブリッジとバーハンドルの高さに合わせてホース長を決めたのでセットバック分少し後ろに伸びましたが上手く収まりました。

トップブリッジの突き出し

新しいトップブリッジを装着する際に片側のフォークを開放せずに嵌め込んだのでトップブリッジの厚み次第で突き出し寸法が変化する筈です。
結果的にはハヤブサの純正トップブリッジと比較してもあまり位置は変わりませんでした。
トップブリッジ交換前の約24mm(正確には23.7mm)とほぼ同じです。
天気が回復したら試乗する予定です。

キーシリンダーホルダー変更

ハヤブサ用のトップブリッジにTriumph純正のキーシリンダーを取付けるためのオフセットプレートを自作しています。
現状は6mm厚のアルミ板を加工して20mm高のラウンドナットで固定していますが若干長い様でハンドルロックの掛かりが若干浅くなっています。
15mm高のラウンドナットは近所のホームセンターでは扱っていませんが、わざわざそれだけ通販するのも配送料が勿体無い気がしますw。そこで15mmを手に入れるまでは試作品の3mm厚のプレートを使う事にしました。

コメント

人気の投稿