スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Mounting joint bracket

 梅雨突入

このところ降り続いていた雨は止みましたが湿度が高くて蒸し暑いですね。これから断続的に天気が変わりそうです。
2mmアルミ板で試作したヘッドライトのジョイントプレートの情報を元に3mm厚アルミ板に新しいジョイントプレートの寸法を転写します。剛性確保?のために板の端に曲げ代を追加しておきました。

アルミ板加工中

板金の機械曲げの場合アルミ板の板金では3mm厚板の最小曲げRはt=3.2mmで内R=2.3mmらしいです。
人力で叩いて曲げるので均一に曲げるとかそんな細かい事は出来ないので適当に9~10mm幅を前後に取って曲げる事にします。
問題は両端の補強分の曲げ代をどうやって削るかと万力で固定した板を叩いて曲げる際の縦・横板の曲げ加工のやり方です。まあ適当にやりますw。

2mm/3mm加工プレート比較

2mmでは歪みはほとんど出ませんでしたが3mm厚を曲げるとボルト穴の位置が左右で歪みが出ました。叩いて徐々に曲げるためどうしても均一には曲げられません。コの字の金属板を伏せて背中を叩いてズレを矯正していきます。

取付調整中

ボルトを通す穴を開けてプレート単体をライトユニットホルダーに装着して歪みが修正された事を確認した後に分離して今度はベースプレートと組合せて車体に取り付けます。
ハンドルを切ってフルロックさせて接触の有無を確認して不要部分があればカットし修正してまた取り付けます。

3mm仕様完成図

板厚が増えたせいか剛性感・取付情体もしっかりしていますが、そこは実走してみないと判りません。
左右にフルロックした際にケーブル引っ掛かり避けに板の側面を曲げてみましたが、今度はボルト頭に引っ掛かる様になりました(^_^;)。
ライザーが高いツーブラザーズのハンドルバーは垂れ角が変で気に入らないのでライザーの低い別のハンドルバーを入手しました。手元に届いたらハンドルポジションの再調整の際にホース配管・配線経路も見直します。

後はキャリパーも入手しないといけませんが・・・。100mmピッチのラジアルキャリパーはブレンボしか選択肢が無いのがなんとも。

T595エアダクト

T595はこのエアダクト口からエアクリーナーまで長い樹脂ダクトで繋がれていました。
繋いでも意味が無いのでどう処理しましょうかね?

コメント

人気の投稿