スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i deviation

 偏り

先日の走行中に直進で手放しすると少し取られるのが気になったのでフロントホイールの状態を確認します。
フロントを上げて手でタイヤを回すとある箇所でパッドへの当たりがきつくなる事が判ります。次にキャリパーを片側ずつ緩めて当たりがきついキャリパーを確認しました。

ディスク測定

大型ノギスで左右ディスクの外-外の幅を測定。5本スポークなので隙間の5箇所でを計測します。結果は143.1~143.4の間。本来ならダイヤルゲージの出番でノギスでは測定結果は適当ですが対応手段も適当なので傾向さえ判れば良い訳でこれで十分です。

スペーサー調整

ディスクの位置調整用の2mmと5mmのスペーサーを外して適当に組み替えてみます。スペーサー同士を重ねても厚みにはそれほど大きな差は出来ませんので「当たり」が出るまでスペーサーを回して組合せるだけですw。
その前にマグホイールに密着していた鉄スペーサーを何とか剥がしておきます。
表面はは錆びてはいませんでしたが、張り付かないようにアルミスペーサーを内側にします。
適当に組み替えて見たら最初に143.2~143.3ちょい辺りに収まりましたので暫定にします。組み換え後はホイールを回しても特に強い当たりは感じられませんでした。後は実走して再確認です。
複数枚では無く9mmのスペーサー1枚にした方が複数のスペーサーを重ねるよりは良いのかもしれませんけど。
またキャリパーのダストシールやピストンシールの戻りには使っている内にばらつきは生じる訳で無負荷時のディスクへの当たりも変化するので程度問題ではあります。

コメント

人気の投稿