スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 TwoBros V.3 clamp mounting

 ハンドルバー交換

1号機のBFFが一段落したので残りの整備を進める事にして今日は2号機の整備を進めます。
逆様にしたバーハンドルを外してセパレートハンドルに交換します。
新しく入手したのはTwoBrothersの52mm径V.3クランプです。これに正立フォークで使っていたライザーとハンドルバーを組合せます。
ただし昔購入した45mm径のV.3クランプは高価い癖にクランプボルト部分の肉厚が薄過ぎてボルト穴からクラックが入っていました。
クラックを見つけて新しく購入したのは厚みを増した改修を受けたタイプになりました。
今回のは中古ですし肉厚は旧型っぽいので締付けトルク管理が必要です。

バーハンドル取外し中

フロントスタンドを使うためカウルを外し逆様のバーハンドルを取り外してV.3クランプをフォークに通す準備をします。ヘッドライトステーがテーブルとして便利ですw。
ホイールを外してフォークをそれぞれ抜いてクランプを通します。クランプを通したらSWボックスやグリップを装着して行きます。

ハンドル位置調整

V.3クランプを装着してみるとライザーは嵩上げ75mm高なのですが、倒立フォークの52mm径クランプ部分が短くてハンドルバー自体を余り下げられませんでした。
現状はハンドルバーの位置が高くて当たるのでハンドルバーの絞りや垂れ角やレバーを調整してカウルステーに当たらない位置に設定しました。
最終的にライトステーを作り直してフロントカウルを1cm程上げる予定なので暫定です。まだこのフォーク用の100mmピッチブレーキキャリパーも入手が必要ですし。
ライトステーの嵩上げが完了すれば、これら複数の問題が解決します。

1.ステムとライトステーの接触
2.レバーとミラーステーの接触
3.フロントスタンドとカウルの接触

暫定T595カウル仕様

100mmピッチのM4キャリパーを1号機のBFFに装着したのでキャリパーが必要です。
フォークをNISSINを装着したBPFに交換しても良いのですが、ブレーキディスクスパンとオフセットの関係上ホイールもセットでDucati用に交換になるため、前後輪を合わせるならリヤホイールのオフセットスペーサーの作成が必須です。
まあBPF自体は圧側減衰が強いのでリバルビングしない限りはツーリング用途には向きませんし。どうせならBPFはショートオフセットステムとセットで交換する予定です。

次はフロントカウル全体を上に1cm程上に上げるステーを作成する予定です。

黄砂が

前日、海自の護衛艦が停泊する倉岸壁から艦艇が1隻も居なくなったと思ったら、どうやら合同訓練に向けたフランス海軍の停泊場所になった様です。フランスの強襲揚陸艦と後からフリゲート艦が停泊するみたいです。感染防止対策ですね。

コメント

人気の投稿