スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i-2 Inspection passed

雨の車検対応

雨の中車検・登録に行って参りました。
前日に自賠責保険加入と仮ナンバーを発行して貰い2号機に取り付けておきました。またLEDウインカーの発光色が黄色に近かったためレンズをオレンジに塗ってみましたが、それでも怪しそうな感じでしたので純正球仕様に戻しての受検です。

設定値→実測値

さて車検場に到着する前に初めて走り出しましたが、GPSと比較して速度計の表示が高過ぎます(^^;。
停車してAcewellメーターのタイヤ周長設定を変更します。結局、車検場に行くまで10回位停まって調整した結果、実測値は728→348の大幅な変更になりました。
※ギア1回転のタイヤの外周長や無かったんかいw。

検査ラインへ

窓口で順に書類受付と税金(重量税)と審査と検査登録の印紙を貼えい検査ラインへ向かいます。まだ小雨が落ちてきます。最初に予備検か確認されます。

目視検査

まずサイレンサーがメーカー純正かの確認のためメーカー刻印を確認されます。

ハンドルロック

ハンドルロックが確実に掛かるかの確認です。

フレーム刻印

ステムにある車体番号刻印の確認です。

 エンジン番号刻印

クランクケースにあるエンジン番号刻印の確認です。

 打音検査

ネジ類の打音検査です。

 車体高さ

車検証記載通りの高さかを確認します。バイザー上端かブレーキリザーバータンク上面のどちから高い方での計測でした。

車体全長

車体パーツの最後端部までの長さを計測します。

 車体幅

両レバー端の距離を計測します。パーツが変更されてないなら問題ありません。まあメジャー計測なんで厳密では無いです(^^;。

 灯火検査ー前側

前側のライト上下・ウインカー・ホーン動作確認です。

 灯火検査ー後側

後ろ側のウインカー・前後ブレーキによるストップランプ点灯・ナンバー灯の確認です

機械検査

 車体の確認が完了したので2輪用検査コーナー(画像中央の窪み)に移動します。

 前輪制動・速度検査

速度センサー位置によっては順序が変わると思いますが、2号機は前輪に速度センサーがあるので前輪の制動確認の後に速度計の確認を行います。40km/hを指したらホーンを鳴らします。

光軸検査

まずはなんちゃって光軸調整で調整した状態で計測します。左右で高さに差があるため左1灯式での測定です。ダメならテスター屋に行く積りでしたが1発合格でした。

その後、ナンバー取得の順番を間違えて仮ナンバーを先に返しに行ったため多少手間取りましたが、無事ナンバーを取得しました。
※2年に1度しか来ないので窓口の順番なんて覚えてないw。

さて2号機は車検は通したものの純正仕様の乗り難さを1号機並に安心して走れる様にこれから改善していく事になります。勿論1号機は車検満了までの3ヶ月をステムオフセットの変更(とハンドルロック)を並行して進めて行く事になります。

コメント

人気の投稿