スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

Triumph 955i-2 Inspection passed

雨の車検対応

雨の中車検・登録に行って参りました。
前日に自賠責保険加入と仮ナンバーを発行して貰い2号機に取り付けておきました。またLEDウインカーの発光色が黄色に近かったためレンズをオレンジに塗ってみましたが、それでも怪しそうな感じでしたので純正球仕様に戻しての受検です。

設定値→実測値

さて車検場に到着する前に初めて走り出しましたが、GPSと比較して速度計の表示が高過ぎます(^^;。
停車してAcewellメーターのタイヤ周長設定を変更します。結局、車検場に行くまで10回位停まって調整した結果、実測値は728→348の大幅な変更になりました。
※ギア1回転のタイヤの外周長や無かったんかいw。

検査ラインへ

窓口で順に書類受付と税金(重量税)と審査と検査登録の印紙を貼えい検査ラインへ向かいます。まだ小雨が落ちてきます。最初に予備検か確認されます。

目視検査

まずサイレンサーがメーカー純正かの確認のためメーカー刻印を確認されます。

ハンドルロック

ハンドルロックが確実に掛かるかの確認です。

フレーム刻印

ステムにある車体番号刻印の確認です。

 エンジン番号刻印

クランクケースにあるエンジン番号刻印の確認です。

 打音検査

ネジ類の打音検査です。

 車体高さ

車検証記載通りの高さかを確認します。バイザー上端かブレーキリザーバータンク上面のどちから高い方での計測でした。

車体全長

車体パーツの最後端部までの長さを計測します。

 車体幅

両レバー端の距離を計測します。パーツが変更されてないなら問題ありません。まあメジャー計測なんで厳密では無いです(^^;。

 灯火検査ー前側

前側のライト上下・ウインカー・ホーン動作確認です。

 灯火検査ー後側

後ろ側のウインカー・前後ブレーキによるストップランプ点灯・ナンバー灯の確認です

機械検査

 車体の確認が完了したので2輪用検査コーナー(画像中央の窪み)に移動します。

 前輪制動・速度検査

速度センサー位置によっては順序が変わると思いますが、2号機は前輪に速度センサーがあるので前輪の制動確認の後に速度計の確認を行います。40km/hを指したらホーンを鳴らします。

光軸検査

まずはなんちゃって光軸調整で調整した状態で計測します。左右で高さに差があるため左1灯式での測定です。ダメならテスター屋に行く積りでしたが1発合格でした。

その後、ナンバー取得の順番を間違えて仮ナンバーを先に返しに行ったため多少手間取りましたが、無事ナンバーを取得しました。
※2年に1度しか来ないので窓口の順番なんて覚えてないw。

さて2号機は車検は通したものの純正仕様の乗り難さを1号機並に安心して走れる様にこれから改善していく事になります。勿論1号機は車検満了までの3ヶ月をステムオフセットの変更(とハンドルロック)を並行して進めて行く事になります。

コメント

人気の投稿