スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Touring 955i Hado Cape

 波戸岬まで

前回こちらまで走ったのは2020年6月の頃でした。季節柄、今日も気温が上がって暑いですが乾燥しているせいか走っている分には涼しいです。
16mmクラッチレバーや520チェーンにも慣れてきたので、少し遠出してみました。
伊万里からは無料区間を使って北波多まで。
北波多からはショートカット出来そうな道が判らず標識なりに唐津・呼子方面へ向かいます。平日の田舎道は交通量も少なく走り易いです。途中から国道204号を左折して名護屋城を抜けて波戸岬に到着。

波戸岬モニュメント

まあ有りがちなモニュメントですね(^_^;)。
鎖で閉鎖されているけど海中展望台に向かう遊歩道の先には前回と同じく2台の車が止まっていました。前回は行かなかったので駐車場から歩いてモニュメントまで歩きますが風もあり割合涼しく過ごせました。

平日なんで人も少ないのですがイベント前の準備やらカメラクルーを引き連れた人達が居て忙しそうでした。

ガス欠

帰路は玄海町側に回って原子力発電所の前を通って西側の海沿いを走って伊万里方面に戻ります。
そう言えば前回給油してから結構距離を走った気がするのですがTrip1メーターを確認すると130km位の表示。
前回の東彼杵だけでも100km以上走ってるから距離にして100km以上ある波戸岬往復中の表示としてはおかしいな~と思っていたら伊万里大橋を降りたところでガス欠の症状。
タンクを覗くとガソリンが見えません(^_^;)。
近くのガソリンスタンドを検索して電話を掛けてみますが携行缶の貸出は無いそうです。幸いガソリンスタンドは1km位なので車に気をつけながらバイクを押して行きました。
多少は上下するもののなだらかな平地で良かったです。
Trip2を確認したら300kmほど走っていました。道理でガス欠になる訳です。なかなか安くならない170円/Lのハイオクを10Lほど補給してリスタート。

520チェーンなど

やや少し遅れたものの無事帰宅して今回整備した車体の確認。
交換したオイルや520チェーン・スプロケット等の駆動系整備の結果、扱い易さが増しました。26mmフォーク突出しも舵角と接地感のバランスも良くなりました。330mmブレーキは少々効き過ぎて未だに気を使います。
マグネットを追加した速度センサーの動作も問題なかったのですが、バッテリーが若干弱り気味でタコメーターがアイドリング付近では不安定な動きを見せていました。

コメント

人気の投稿