スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Cush rubber replacement

 ハブダンパー交換作業

スプロケット・チェーン交換に続いてハブダンパーを交換します。英語はCush rubberと呼ぶので最初はなかなか探せなかったゴムの塊です。
本来ならハブベアリングの入替えも行いたいのですが、代替ベアリング入手と交換用ハブの整備が完了していないため後日行う予定です。

M35ナットカシメ解除

ハブダンパー側のロックナットは縁付きで窪みのあるアクスルシャフトと組み合わせて縁を叩いて凹ます事でナットの廻り止めを行います。
外す時は細い楔を打ち込んで凹みを解除する必要がありますが、そんな都合の良く細い貫通式のドライバーなどは持っていません。
色々試行錯誤した挙げ句、小さいマイナスピットを楔代わりに打ち込んで対応しましたた。後はインパクトドライバーでナットを緩めます。

その前に掃除

左のアクスルナットを外すためにジャッキスタンドで車体中央部を支えて片持ちリヤスタンドを取り外せる様にホイールを外して後ろを軽くしました。
ついでにスイングアームの内側付近を清掃しますが、真下に無いのにパーツクリーナーを吹き掛けるとチェーンにその汚れが飛び散りました(^_^;)。以後新聞紙をチェーンに掛けてからパーツクリーナーを吹き掛けて汚れを落とします。
その他も軽く清掃しておきます。

マグホイール確認

Marvicの鋳造マグホイールPentaは購入してほぼ20年選手です。
大昔キャッツアイを踏んでリムを曲げた際に修理して再塗装する時に腐食防止の化学処理を行っていますが、ホイール内部よりホイールハブの接触面は経年により腐食が進んでいる様です。

クッシュアウター分離

インパクトドライバーでアクスルナットを外してハブダンパーユニット全体を引き抜きます。ユニットを分割して内部を清掃して綺麗にした後で5個のゴムダンパーを新品に交換しました。
ユニットを組み立てる際にダンパーの滑りを良くするためにダンパー表面にシリコングリスを塗っておきました。
内部のベアリングスペーサーやスペーサーなどは当たり面にマイクロロングリースを塗布しておきます。

ハブダンパー組付け

新品のゴムダンパーを入れたせいか抑えたり叩いたりしてもアウターとセンターユニットがきちんと収まらないため車体に組み付けてホイール側と同じ146Nmで締め付けておきました。チェーンは無負荷で遊び40mmに張ります。

試走

いつもの波止場まで近所を試走してみます。大きかったシフトショックが消えて振動減りました。
極低速でもガチャガチャする事なくタイヤへの駆動力が安定しており微アクセルにも反応してじんわり付いてきます。

反面、新品のチェーンとスプロケットを組み付けたせいかエキセントリックハブのシャフト位置が変わってしまいリヤが下がってりフロントの切れ込み増えて違和感が出る様になってしまいました。またセッティングを一からやり直しですね(^_^;)。
しかし画像からはエキセントリックハブのアクスルがほぼ最低になって車高上がってる筈なんですが、走行時の感覚は逆でリヤ下がり。

コメント

人気の投稿