スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Cush rubber replacement

 ハブダンパー交換作業

スプロケット・チェーン交換に続いてハブダンパーを交換します。英語はCush rubberと呼ぶので最初はなかなか探せなかったゴムの塊です。
本来ならハブベアリングの入替えも行いたいのですが、代替ベアリング入手と交換用ハブの整備が完了していないため後日行う予定です。

M35ナットカシメ解除

ハブダンパー側のロックナットは縁付きで窪みのあるアクスルシャフトと組み合わせて縁を叩いて凹ます事でナットの廻り止めを行います。
外す時は細い楔を打ち込んで凹みを解除する必要がありますが、そんな都合の良く細い貫通式のドライバーなどは持っていません。
色々試行錯誤した挙げ句、小さいマイナスピットを楔代わりに打ち込んで対応しましたた。後はインパクトドライバーでナットを緩めます。

その前に掃除

左のアクスルナットを外すためにジャッキスタンドで車体中央部を支えて片持ちリヤスタンドを取り外せる様にホイールを外して後ろを軽くしました。
ついでにスイングアームの内側付近を清掃しますが、真下に無いのにパーツクリーナーを吹き掛けるとチェーンにその汚れが飛び散りました(^_^;)。以後新聞紙をチェーンに掛けてからパーツクリーナーを吹き掛けて汚れを落とします。
その他も軽く清掃しておきます。

マグホイール確認

Marvicの鋳造マグホイールPentaは購入してほぼ20年選手です。
大昔キャッツアイを踏んでリムを曲げた際に修理して再塗装する時に腐食防止の化学処理を行っていますが、ホイール内部よりホイールハブの接触面は経年により腐食が進んでいる様です。

クッシュアウター分離

インパクトドライバーでアクスルナットを外してハブダンパーユニット全体を引き抜きます。ユニットを分割して内部を清掃して綺麗にした後で5個のゴムダンパーを新品に交換しました。
ユニットを組み立てる際にダンパーの滑りを良くするためにダンパー表面にシリコングリスを塗っておきました。
内部のベアリングスペーサーやスペーサーなどは当たり面にマイクロロングリースを塗布しておきます。

ハブダンパー組付け

新品のゴムダンパーを入れたせいか抑えたり叩いたりしてもアウターとセンターユニットがきちんと収まらないため車体に組み付けてホイール側と同じ146Nmで締め付けておきました。チェーンは無負荷で遊び40mmに張ります。

試走

いつもの波止場まで近所を試走してみます。大きかったシフトショックが消えて振動減りました。
極低速でもガチャガチャする事なくタイヤへの駆動力が安定しており微アクセルにも反応してじんわり付いてきます。

反面、新品のチェーンとスプロケットを組み付けたせいかエキセントリックハブのシャフト位置が変わってしまいリヤが下がってりフロントの切れ込み増えて違和感が出る様になってしまいました。またセッティングを一からやり直しですね(^_^;)。
しかし画像からはエキセントリックハブのアクスルがほぼ最低になって車高上がってる筈なんですが、走行時の感覚は逆でリヤ下がり。

コメント

人気の投稿