スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Tour de Munakata 2022

 ツールドムナカタ2022

去年は行けませんでしたが、955iの整備も一段落した事だし2019年から3年ぶりに宗像大社まで出掛けました。
今年は割合とこじんまりとした感じ。トゥクトゥクとCitroen H VANは初めてみました。

迂回路

あまりゆっくり出来ないし二輪定額割を使えるので九州道で往復しました。今回は古賀インターを降りても混雑する国道3号や495号を回避して高速道沿いを走る県道を繋いで宗像まで走ります。田舎道なのでペースは遅いですが信号も少なく混雑無しに走れるのが良いです。

帰り道で

帰りの高速道で宗像大社に展示してあった2CVが走ってるのを見て、ちょっと驚きました(^_^;)。

帰宅後のタイヤチェック

帰宅後にタイヤのTDIを確認しました。フロントはサイド側、リヤはセンターがTDIに達していました。2020年6月に車検を通してから倒立フロントフォーク化から始まりショートステム採用とBPF/BFF装着して約5900km。突出しを変えてフロントタイヤへの負担が増えていく中で癖がなく扱い易いα-14zは良いタイヤでした。

メーター配線見直し

高速道のパッチを通過したらAcewellのタコメーター回転針がリセット動作を行ったり、アイドリングで針がチック症状を起こすため、翌日にAcewellのメーター配線を確認してみました。
110型コネクタから端子が外れかけていたのと黄色いタコメーター配線の被覆が切れて外れそうになっていました。取り敢えずハンダで盛りましたが上手くハンダが載らずダマになりました。またACC電源端子もコネクタから抜けかけており端子の爪を少し立てて確実にロックが掛かる様にしました。
Acewellを導入してから6年経過しており、本来の防滴コネクタと端子を撤去して110型コネクタに合わせて作り変えていますからむき出しの細い配線は劣化しているため配線をカットして端子を作り直した方が良さそうです。

コメント

人気の投稿