スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 SFF Shim stack

 SFF純正バルブ分解

SFFのバルブを分解してシムをノギスで実測してみました。上が伸側、下が圧側。
以前は分解せずに外から確認しただけだったのでシムの正確な枚数や構成が判っていませんでした。
今回分解してシムを実測した事で若干勘違いしていた仕様が判明しました。

バルブ仕様

左列6穴仕様は伸側バルブの裏表。
右列8穴仕様は圧側バルブの裏表。

後で説明するシム構成との組み合わせでは伸側バルブはオイルの流量を抑える構成になっており、逆に圧側はオイルを流す構成になっています。
シムスタックの理論はあるのですが、内容が難しくて良く判りません(^_^;)。
基本的にはスプリングの上下動を収束させる振動減衰装置には変わりません。
フロントフォークは操舵機能もあるので厄介ではあるのですが。

シム構成の確認

純正仕様の数値ですが伸側シムに厚みのあるシムが使われていた(オレンジ枠)のと高速・低速シムの間にクロスオーバーシムらしいのが入っていた(白枠)のが意外でした。

今回組み込んだのはGv本仕様列のGSX-R600用Φ45mm正立フォークに用意した伸側シムスタックそのままです。
測定の結果、伸側が強い純正からGV本仕様は相対的に圧側が強化された感じになりましたが、ここら辺は比較してどうこう出来る経験は有りませんので適当です。

後、デジタルノギスでシムを測り直したら計測値が0.02mm少なくなりました。理由は不明。0.2→0.18, 0.15→0.13, 0.10→0.08に訂正してます。

動作について

フロントフォークは操舵装置の役割と緩衝装置としての役割を併せ持つのですが、SFFを1本のサスペンションとして今回の変更内容を考えたとします。
スプリングの振動を減衰させる装置としてSFFの純正バルブ仕様は伸側と圧側のシム構成を比較すると純正伸側シムは厚みがあるため減衰比率として

伸側減衰>圧側減衰

な感じですが、
GV本仕様は伸圧のバルブとシム構成が全く同じですから

伸側減衰=圧側減衰

位の減衰比になったのではないかと思います。
これは変更前後の減衰アジャスター設定にも現れており
変更前は伸:1.5回転戻し、圧:2/3回転戻し
変更後は伸:1.0回転戻し、圧:1.0回転戻し
になりました。

しかし走行中の動画で確認しても減速状態からブレーキをリリースした時のフォークのストロークは即座に伸びるというよりフォークがあまり深くストロークしない印象が強いです。
以前の変更前の仕様の方が大きく沈み込み良くフォーク伸びてる感じでした。
圧側減衰が目立つ様になったので伸側はあんまりお仕事しなくなったのかな程度ですが。

コメント

人気の投稿