スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 SFF Compression shim

 SFF圧側バルブ組込準備中

圧側バルブユニットの準備が出来たので2号機のSFFに組み込みます。
1号機を外に追いやり2号機を作業スペースに設置します。
ホイール等々を外して右のフォークのみ抜き取ります。

圧側バルブユニット交換

フォークのトップキャップを取外してスプリングをカラーを取り出した後でインナーカートリッジを本体から分離します。
カートリッジから圧側減衰ユニットを抜き出しバルブ本体を差し替えます。
シム構成はRacetech伸側に組んだシムと同じ構成です。純正と比較して積み増してます。

番号 外径xシム厚x枚数
1 17x0.15x5
2 16x0.15x1
3 15x0.15x1
4 15x0.10x1
5 14x0.15x1
6 13x0.10x1
7 11x0.10x1
8 09x0.30x1
9 調整ワッシャー

余談ですがバルブを組み込む際にバルブ逆様仕様なので座ぐり穴が無い分キャップフランジ(上の黒いやつ)の隙間が1mmから2mm相当の増えています。
オイルフローのリリーフ側だから圧側減衰動作には影響しませんがオイルの抜けは良くなりそうです。伸側フォークのセッティングに影響しそうな感じです。

フォークオイル投入

#5相当(粘度指数15.5)のフォークオイルKHL15-10を油面120mmでセット(油量は463ml)。
フォークにカートリッジとスプリング等を戻して組み上げます。
減衰アジャスター最強の状態でフォーク単体を押して見ると圧側減衰がかなり強化された感じです。

組立

他の事をやってたり風のせいで古いフォークオイルを捨てる際に飛び散って処理に手間取ったりして終わったのは陽が傾き始めた頃でした。
取り敢えずフォークを組み立ててホイール・ブレーキキャリパーを装着して作業を完了しました。

余談:スプロケットとチェーン

1号機の改善具合を知ってしまうとプレートが錆びてるチェーンや磨り減ったスプロケットを見てると交換した方が良さそうな気がしました(^_^;。

余談:フロントホイールベアリング

ダストシールが無いので表面に錆が浮いています。ベアリング自体の動作はまだ大丈夫ですが早目に交換した方が良さそうです。

試走:いつもの波止場

翌日も引き続き良い天気。と言うか午前中でも暑いです。
昨日の圧側減衰ユニットを交換して両方ともバルブ・シム構成とオイル粘度/油面を同じものになりました。リセットしてプリ・伸圧ダンパーを若干緩めてご近所散歩です。
プリロードは2mmほど緩めてダンパーは以前の伸1.5戻し圧2/3戻しから、両方とも1回転戻しなので圧側は若干緩めている状態です。
乗った感じは若干印象が変わりました。シム増してるのに微振動は緩和、大衝撃も改善しましたが、衝撃後の接地感が薄くなりました。
減衰アジャスターは1回転戻し以下になるとバルブが主張してきます。リーンは軽くなったものの接地感が若干薄れた感じ。慣れたら締め込んでいけば元に戻るとは思います。

コメント

人気の投稿