スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i ACE-2802 Connect KITACO speed-adapter

ACE-2802動作テスト

夜にdplayで名車再生を再生しつつ(^^;テスト用のACE-2802に回収したカプラを付け直しました。
翌日車体側のカプラと接続して動作確認を行います。
まずはインジケーター類の動作を確認します。ACE-6552ではエンジン始動前に油圧警告灯が一旦点灯しエンジン始動時に消灯するのですが、ACE-2802は昔テストした時もキーON時に点灯はしていませんでした。今回も同じです。
それ以外はウインカーもHiビームも正常に点灯しました。


速度ギアケーブルにセンサーを接続してブレーキパッドを外した前輪を手回しして速度表示が変わる事を確認しました。

夜なべ作業

ACE-2802の動作確認が完了したので、KITACOの速度変換アダプターをACE-2802に接続する準備を行います。と言ってもKITACOの速度変換アダプターに合わせた配線端子を作成しました。
Acewellと異なり12V+電源が追加されています。パルス電圧と信号数が合えばAcewellでも使えるかと思いますが仕様が不明なのでやってみないと判りません。

KITACO速度変換アダプター接続テスト

KITACO速度変換アダプターとAcewell2802メーターを接続してみました。Triumph955iのメーターギアはHONDAタイプのネジ留め式でKITACOの変換アダプターTYPE-Aになります。ただしKITACOは3線仕様でAcewellの速度信号は2線式になります。12V+電源/信号線/アース?の3配線の想定で配線する事にしました。
KITACO製のアダプターはケーブルを介する事無くメーターギア本体に直接接続します。
電源用の配線をタコメータのイグニッション配線から取得します。

動作確認


最初は速度計が動作せずにテスターで電圧が出てる事は確認していましたが、結局Acewellとは逆にパルスとアース線に繋がる線を入れ替えたら正常に動き出しました。
タイヤ外周長設定が過去に磁石式センサーでの設定のままC2005だったせいで超ハッピーメーターでしたので、取り敢えず60km/h=1400rpmのC715に変更しました。
後は実走して速度表示が問題無いか確認する事とACE-2802は1パルス速度センサーのみ対応しているためKITACOセンサーのパルス設定が同じかどうかは同じく実走して確認するしかありません。
テスト用のACE-2802は出来ませんが本番用のACE-4563は速度パルス設定変更は可能です。

ガソリン漏れ確認

こちらは2号機の燃料ホースコネクタ。
見た目は強く当たっている様には見えないのですが1号機とは異なり上のジュビリークリップが下のエルボーコネクターヘッドに当たっています。
キーONにして燃料ポンプを作動させた状態で暫く待つとベース部分のレンチを掛ける二面幅部分に滲んだガソリンが溜ってきますが漏れている箇所自体は良く判りません。

こちらは1号機の燃料ホースコネクタ。真鍮製のエルボーコネクタに替えていますが接触はしていません。

水滴の滴り方を見てるとコネクタの接続部分から滲んでいるのでしょうか?

コメント

人気の投稿