スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Power 5 running-in

 雨上がりの午後

昨晩から雨が降り続いた翌日は午後も過ぎて雨も上がり路面も乾いてきたのでタイヤの慣らしに行ってきました。
空気圧は車輌指定2.5/2/9でタイヤの最大ロード荷重辺り。
タイヤ外径は600/630とα-14zの599/632なので外周長6mm差から速度補正は行いませんでした。慣らしが終わったら車検前までにGPS測定するかもしれません。

最初の印象は

最初の印象は
1.リヤ低くなった?<気の所為
2.ホイールベースが短くなったかの様に小回る
3.リヤが先でフロントが後に動く感じに持ってくと良く曲がる
4.空気圧が高い気がするけど乗り心地は良い
でした。

α-14z(指定空気圧のPower 2CTも)はフロントの寝かし込み軽快さがあっても直ぐに旋回軌跡が変化する訳ではありません。Power 5はあまり寝かさなくても前後輪の反応が早く旋回方向への変換が始まるので結果小回りがききます。
取り敢えずフロントタイヤの舵角よりリヤのリーンアングルを意識すれば良く曲がる感じです。
ブレーキングはまだタイヤが慣らしてないので不明。多分Power2CTよりは強力に掛けられると思います。
α-14zよりはギャップや不整路面での跳ねは衝撃が丸まった感じで疲れにくそうです。

小回りが

途中低速8の字をやってみましたが、今日はアイドリング付近が安定せず半クラが上手く行かなかった事もあって左回りのドン付きが消せずに転けそうになって(^_^;)良く判らず。

まだタイヤが硬い感じでもう少し距離走ってタイヤ慣らししないと判り難いですね。


コメント

人気の投稿