スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Power 5

 最初は

磨り減ったα-14zを装着したMarvicから保管していたBSTホイールに入れ替えるだけの予定でしたがBSTのPower2CTが思ったよりTWI近くまで減っていたため、思い切ってMarvicのタイヤ交換をする事にしました。

暑いので

タープテントの下でタイヤの脱着作業を行いますがタイヤレバーを使う手作業のため汗が吹き出します。
しかもタイヤ交換のインターバルが非常に長くなりタイヤレバーの扱いが大変下手になっていました(^_^;)。
リムカバーなどでリムは気をつけていてもタイヤのビードを引っ掛けるレバー先端がホイール内部に当ってちょこっと塗装が剥がれてしまいました。ラッカーのタッチペイントで補修はしておきましたが年数が経過しているので塗り直しですかね。

Michelin Power 5

このタイヤを購入したのは2年前でその頃は新しかったのですが、走行距離が少なくなったせいかα-14zが減るまで時間が掛かってしまい漸く日の目を見ました(^_^;)。
α-14zと比べたら溝が沢山ありますw。

上がらないビード

Power2CTやα-14zはフロアポンプでビードが上がっていたのですがPower5の場合、全く上がる気配がありません。
早々に諦めて携帯式のコンプレッサーを使って前輪はなんとかビードを上げる事が出来ましたが、後輪だけは色々やってもビードが上がりませんでした。何処かで据え置き型コンプレッサーを借りるしかなさそうです。
後輪のビードを上げたらホイールバランスはやる予定ですが何時になる事やら。

翌日

車のガソリン補給のついでにエアポンプでビードを上げさせて貰いましたが、表が上がったと安心して帰ったら裏側のビードが上がっていませんでした。やり直しです。

最終兵器w

どうにもビードが上がらないので昔の記事でタイダウンベルトと書いていましたが、ラチェット式巻き上げ機構のラッシングベルトを思い出して使いました。
ビードをウェル(ハンプの内側)一旦密着させてしまえばフロアポンプでもあっさり上がりました。今までの労力は・・・筋トレしたと思えばw(^_^;)。

バランス取り

必要な時に見つからないウェイトの代わりに硬貨を貼り付けてスタティックバランスを確認します。
前は18g、後ろは20g位でした。ウェイトは後で購入して貼り付けます。

漸く作業完了

バランス取りの確認が終わったホイールを車体に戻してタイヤ交換作業は完了しました。
そろそろ梅雨入りっぽいですが来月頭の車検に向けて仕様をあわせていきます。まずはライト光軸調整から始めてレバーやスイッチボックスを替えていきます。

コメント

人気の投稿