スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Replace sprockets and chain

 古い純正スプロケット・チェーン

2号機は中古で購入してから3年経っても4000kmしか走っていませんがチェーンは最初からこんな錆錆な感じでした。
1号機で漸くスプロケットとチェーンを交換した事ですし2号機もそろそろ交換を考えていましたが、ケチってやっていませんでしたw。
初回登録から20年経過しているのでスプロケットのゴムダンパーに亀裂を見つけたので思い切って交換する事にしました。

2017年購入品

純正スプロケットは18/43Tです。1号機は以前に購入していたスプロケットと530ゴールドチェーンを使用したため、追加で2017年に海外通販でスプロケット・チェーンキットを購入しておきました。当時はセットでも101ポンドでAFAMの特注スプロケットと同じ位の価格でした。
2017年当時購入したスプロケット・チェーンキットは2001年式Speed Triple T595/T509用で購入した筈でしたが送られてきたものは18/42Tの2002年以降のSpeed Triple 955i用でした。
チェーンサイズは同じ530ですが、リヤスプロケットに合わせて108から106リンクになっています。2次減速比が若干変わりますが、感覚的には判らないかもしれません。

準備中

リヤスプロケット外すのでジャッキスタンドでは無くてサイドスタンドで十分な気がしますが。直立させて作業したかったので(しゃがんで更に腰を曲げたくない)。

磁石痕

リヤスプロケットの固定ボルトに装着した磁石が取れなくて痕が残っているためT595に使っていた古いボルトで代用しました。
メッキの質が異なるのか表面が錆びている上にM6穴の掛かりが浅くてトルクレンチで締めている最中に少し舐めました。

取外した純正スプロケット

前スプロケットはゴムダンパーに亀裂が入ってました。後スプロケットはチェーンルブの油汚れでかなり汚い感じです。ドライブ側はインパクトレンチで一瞬で外してスイングアームなど内側を清掃しておきます。
キットに含まれている新しいドライブスプロケットはAFAM製鉄製でした。ドブリンスプロケットは不明の鉄製です。

新チェーンカシメ中

新しいチェーンはDIDのZVM-XというX-Ringゴールドチェーンです。
42Tに合わせて106リンクチェーンを取り付けて付属のグリスを塗布したリンクプレートを他のリンク幅に合わせて圧入してからピンのカシメを施します。
今回のカシメは2回締め込んでカシメたピン頭サイズ5.5mmにしました。

問題発生(速度センサー計測不能)

スプロケットとチェーンを装着して遊び調整を行って交換作業は完了しました。後は後輪の磁石を戻して速度センサー検出確認を行いスプロケットやチェーンカバーを取り付けるだけです。
速度センサーと磁石の隙間調整を行ってメーターの速度検知を確認しますが、何故かメーター表示は0kmのままで反応しません。

速度センサー調査中

実はセンサーを取り付けて隙間調整中に気がついたのですが、速度センサーをステーに固定するM4ボルト・ナットx2セットの内下側のナットが紛失していました。そこで新しいナットを取り付けてから速度検出を確認すると0km表示のまま。
メーターへの配線の確認や磁石とセンサーの並行や隙間を何度か調整しても速度計に反応無し。リードスイッチでセンサー本体が壊れる可能性はほぼないと思います。
埒が明かないので試しに以前の状態を復元してみます。
下側の追加したナットを緩めてボルトの突き出しを引っ込めると速度計の数字が反応しました。逆にボルトを締め込んで本の数ミリだけ磁石側に突き出すと何故か速度計は反応無し。ちなみにボルト、ナットはステンレスの磁石にはくっつかないタイプです。
このセンサーは所謂磁石近接検知のリードスイッチなのですが、紛失した時期は不明ですが取り付け当初は上下ともボルト・ナットで固定して正常に動作していた訳で使っていく内にボルトが磁性化したのでしょうか? でもこのボルトは今も磁石にはくっつかないんですよね。
割りと時間が掛かった事もあり(面倒臭くなってw)下側の穴は束線バンドで固定しました。COMUSの安いリードスイッチなんですが(^_^;)、新たな固定方法はステーも含めて後日検討します。

馴らし

チェーンの馴らしに近所の山まで。今日は雲が多くて蒸し暑い一日でした。

速度センサーステー変遷

昔の記録を調べて速度センサーステーの試作品を作成した順番に並べてみました。

1.は余り物の鉄ステー組み合わせ
2.はアルミステー、センサーは上下2本留め(2号機装着)
3.はアルミステー、センサーは上1本留め
4.はアルミステー、センサーは上1本留め(1号機装着)

2の試作時にも速度検出不能が発生していた模様。その時はセンサーとエキセントリックハブの接触の影響と判断してネジ穴を拡大してセンサーを上に移動していました。なので2以降は上ネジ留め仕様になった様です。2号機は試作品その2を再利用した模様。すっかり忘れてましたが(^_^;)。

磁石の軌跡に対してセンサーはCOMUSの文字がある面を磁石側に向けて長辺を直角に交差する様に配置するために縦に配置しています。
センサーの上下位置とか下ネジ位置とか影響しない様にセンサーを水平にするとか斜めにするのも出来そうですね。


コメント

人気の投稿