スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Passed the vehicle inspection

継続車検

北部九州の梅雨明宣言はまだみたいですが、不安定そうでも雨は降らず蒸し暑い日が続いています。
翌週の週間天気予報と睨めっこして車検の予約を行い近所の自動車検査書に継続車検を受けに行ってきました。
今回は第二ラウンド(10:30~)を予約していますが、わんこの散歩は暑くなる前の夜明けに済ませたり、朝から買い物したりしてやる事も無いので9時前に出掛けました。
検査所の近くにある海岸の工場地帯の直線道路でGPSによる速度メーター表示の確認を済ませて9時過ぎに到着。風はありますが蒸し暑い天気です。

検査待ち

事前に書類の作成や自賠責保険の更新は済ませていますので、当日の審査・検査費用と重量税の支払いを済ませ、ユーザ車検窓口で点検記録簿のチェックを含む書類の確認と手続きを行い検査ライン場に移動します。
と言っても第二ラウンドまで1時間近くあるし、検査ラインでは商用バスや自家用車の検査を見物しつつのんびりしてたら商用バスの検査が完了したら受検出来るとの事で第一ラウンド中に受検出来る事になりました。

やっぱり光軸検査が

外見検査で2号機と同様にショートレバーをロングレバーに変更してたのですが、車検証では実はバーハンドル仕様のロングレバー幅82cmでは無くセパレートハンドル仕様の73cmになっていた事を失念してました。
#最近、物忘れが・・・w。
ただしレバー類は指定部品なのでショートレバー変えてましたと言う事で解決しました。
#バーハンドル仕様のショートレバー幅は約73cm弱です。

検査ラインに進んで機械検査を受けます。まだ自動化ラインでは無いため係員の指示に従います。ヘルメットを装着しているせいか係員の声が聞き取り難い状態でしたが、ブレーキ・速度メーターテストは正常○。
光軸検査はやはりXでした。メモして貰った数値だとLoビームでは上側を向いていた左ライトはHiビームでは右より下がっていた様です。

再検査待ち

数値が判っても壁に照らして手持ちの道具で光軸調整なんてのは出来ませんので第二ラウンドまでに十分時間があるため敷地内のテスター屋に持ち込み光軸調整を行いました。
4年前の光軸調整失敗とは異なり、今回は光軸の左右差が把握出来てたので事前に微調整しておいたせいか2灯共に既定値内に調整可能でした。光軸のみでも2500円也(^_^;)。と言う訳で第二ラウンドの再検査で光軸検査も○になりました。

年号の位置

最後の手続きも終えてまた2年間乗り続ける事が出来る様になりました。年号の位置が変わるかはまた再来年になれば判りますかね。
来年からはA6サイズのICカード化される様でどんどん手続きの簡素化は進んでいくみたいです。もっともそれで手続きの法定費用が値上げにならなければ良いのですが。ついでに電子決済も導入して欲しいところです。
車検検査は完了しましたが、エンジン稼働中のテスト中は検査ラインに風が流れずに蒸し暑くて大変でした。
しかし車検証の記載事項の走行距離を見ると2年間で6000kmしか走っていませんね(^_^;)。

コメント

人気の投稿