スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Power 5 running-in 2

 2回目の印象

今日もタイヤの慣らしに佐々から冷水岳越えの海岸コースを回ってきました。

1.硬さが取れてコシが出てきた(うどんか?w)
2.動きの軽さはあるものの前輪の接地感が一定
3.振動の少なさ乗り心地の良さは変わらず

スポーツタイヤ?

県道位の道なら不整路面の吸収性も良く低い速度でも初期から旋回するのでラインが選べて道幅が広く感じます。
ハイグリップタイヤの様に上手くライン取りするのも良いですが乗ってて楽ちんなのはツーリングタイヤみたいな感じです。

何時もの波止場で

2号機にはPilot Road 4とPower2CTを履かせています。
2号機のPilot Road 4はそんなに柔らかい感じはせず少し硬めの肉厚なゴムをまとっている感じです。不整路面からの衝撃に対する舵角の反応も強めで接地感もはっきりしています。
Power 2CTはサイドが薄い感じで左右のリーンに対して軽快感があります。ただ両者共にパニック的なフルブレーキングに対してはフロントの接地面がグリップする感じは少ないです。昔のTXの様に跳ねたりはせずにちゃんと止まりますが。
Power 5は接地感は一定ですがあまりフロントの舵角を意識させない感じでリーンが推移します。
舵角の付き方などはステムオフセットが異なる2台で同じメーカーのタイプが異なるタイヤ(世代も異なる)を履かせているのであまり参考にはなりません。

増設

既に物置はあるのですが少々手狭になってきたため車を1台処分して空いたスペースを有効活用するために物置を増設しました。整備工具や色々な部品保管庫の予定。

継続車検書類

1号機は概ね整備も完了して残りはレンズ清掃と光軸調整位です。
陽射しが暑い最中に買い物ついでMTB漕いで(^_^;)陸運支局に行って1号機用の書類を戴いてきました。とは言え受検は月末か来月頭ですが。

コメント

人気の投稿