スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Spring rate

 BFFのスプリング

かなり寒くなってきましたが2号機ばかりで遊んでないで1号機も足周り詰めたいです。
BPFに代わりこのフォークを装着してからのハンドリングやフォークの動作には意外にも何の不満もありませんが純正のバネレートが高過ぎて2号機と比べても沈み込みが少ない事が不満と言えば不満かもしれません。

スプリング捜索中

保管しているスプリングを調べます。
上から・OD38mm/全長310mm/???
・OD40mm/全長250mm/0.77-1.00kgf T595純正(45mm正立用)
・OD40mm/全長258mm/9.25Nm GSX-R600純正(45mm正立用)
・OD36mm/全長260mm/8.5Nm GSX-R600 Matris製

倒立フォーク用のも使えませんね。
・OD38mm/全長238mm/10.0Nm GSX-R1000 BPF用
・OD38mm/全長277mm/9.5Nm Speed Triple1050用

減衰機構が加圧されているBFFに対してユニット部分の分解は特殊工具や設備を持たないので難しいため可能な作業は以下の2項目です。

1.フォークオイル交換・調整
2.フォークスプリング交換・プリロード調整

標準オイルはSS-47。動粘度36.2の#10相当ですが1L4400円と鉱物油のGグレードに比して高価です。

ZX-10R用BFF純正スプリングはOD(外径)38mm/全長255mm/11.25Nm。※44026-0202
※オプションの44026-0215:10.25Nmが最弱

代替可能なスプリングは以下の通りです。オーリンズのそれと比べたら安い方ですがそれなりにします。

YSS(PMC)のZX-10R用はOD38mm/全長255mm/9.5Nm。※122-136590081
RacetechはFMSP 3825090のOD38mm/全長250mm/9.0Nm
さて手持ちのスプリングで43mmのBFFに使えそうなのを探してみますが本来は45mm径の正立フォーク用のため43mm倒立フォークに適合しそうなものが無いですね(^_^;)。
・OD40mm/全長250mm/0.77-1.00kgf T595純正(45mm正立用)
・OD36mm/全長260mm/9.5Nm T595 Matris製

保管してある正立フォークに入っていたスプリングはMatrisと純正スプリングx2でした。シムもそうですがMatrisは内部仕様が判らないので購入した後で判る訳ですが外径36mmは本来なら41mmフォーク向けのスプリングでは無いかと思われます。

代替スプリング

取り敢えず安いスプリングを入手しました。Hayabusa用との事ですが測ったら後期型の様です。OD38mm/全長263mmのバネ線径4.8mm総巻数18(有効巻16)で計算上はバネレート8.9Nmでした。
純正スプリング長が255mmなのでそのままでは+8mmのプリロードが掛かる事になりますが純正の標準プリロード6mmx11.25=67.5をHayabusaの8.9で割ると67.5/8.9=7.584mmとなります。
もっとも現状のプリロードは3mmですから半分強(約4.2mm)ほど過剰になりますが。
まあインナーカラーを切るかどうかはフォークをバラして内部パーツのカラーを確認してからにしますw。
※カラーはステンの筒の癖に4664円/本だそうです(^_^;)。樹脂キャップを削った方が良さそう。

コメント

人気の投稿