スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Spring rate

 BFFのスプリング

かなり寒くなってきましたが2号機ばかりで遊んでないで1号機も足周り詰めたいです。
BPFに代わりこのフォークを装着してからのハンドリングやフォークの動作には意外にも何の不満もありませんが純正のバネレートが高過ぎて2号機と比べても沈み込みが少ない事が不満と言えば不満かもしれません。

スプリング捜索中

保管しているスプリングを調べます。
上から・OD38mm/全長310mm/???
・OD40mm/全長250mm/0.77-1.00kgf T595純正(45mm正立用)
・OD40mm/全長258mm/9.25Nm GSX-R600純正(45mm正立用)
・OD36mm/全長260mm/8.5Nm GSX-R600 Matris製

倒立フォーク用のも使えませんね。
・OD38mm/全長238mm/10.0Nm GSX-R1000 BPF用
・OD38mm/全長277mm/9.5Nm Speed Triple1050用

減衰機構が加圧されているBFFに対してユニット部分の分解は特殊工具や設備を持たないので難しいため可能な作業は以下の2項目です。

1.フォークオイル交換・調整
2.フォークスプリング交換・プリロード調整

標準オイルはSS-47。動粘度36.2の#10相当ですが1L4400円と鉱物油のGグレードに比して高価です。

ZX-10R用BFF純正スプリングはOD(外径)38mm/全長255mm/11.25Nm。※44026-0202
※オプションの44026-0215:10.25Nmが最弱

代替可能なスプリングは以下の通りです。オーリンズのそれと比べたら安い方ですがそれなりにします。

YSS(PMC)のZX-10R用はOD38mm/全長255mm/9.5Nm。※122-136590081
RacetechはFMSP 3825090のOD38mm/全長250mm/9.0Nm
さて手持ちのスプリングで43mmのBFFに使えそうなのを探してみますが本来は45mm径の正立フォーク用のため43mm倒立フォークに適合しそうなものが無いですね(^_^;)。
・OD40mm/全長250mm/0.77-1.00kgf T595純正(45mm正立用)
・OD36mm/全長260mm/9.5Nm T595 Matris製

保管してある正立フォークに入っていたスプリングはMatrisと純正スプリングx2でした。シムもそうですがMatrisは内部仕様が判らないので購入した後で判る訳ですが外径36mmは本来なら41mmフォーク向けのスプリングでは無いかと思われます。

代替スプリング

取り敢えず安いスプリングを入手しました。Hayabusa用との事ですが測ったら後期型の様です。OD38mm/全長263mmのバネ線径4.8mm総巻数18(有効巻16)で計算上はバネレート8.9Nmでした。
純正スプリング長が255mmなのでそのままでは+8mmのプリロードが掛かる事になりますが純正の標準プリロード6mmx11.25=67.5をHayabusaの8.9で割ると67.5/8.9=7.584mmとなります。
もっとも現状のプリロードは3mmですから半分強(約4.2mm)ほど過剰になりますが。
まあインナーカラーを切るかどうかはフォークをバラして内部パーツのカラーを確認してからにしますw。
※カラーはステンの筒の癖に4664円/本だそうです(^_^;)。樹脂キャップを削った方が良さそう。

コメント

人気の投稿