スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Painting

 下地色塗り中に

シルバーのサフェーサーを塗った表面にパールシャイニングイエローを塗っていきます。サフェーサーの時には飛んでこないのに色を塗る時に限って色々と飛んできますw。
一旦乾燥させて修正しないといけません。
修正して色を重ねていたら、今度は虫が飛んできた塗ったばかりの場所に引っ付きました・・・(^_^;)。乾燥させてまた修正です。

パール厚化粧

前回フライスクリーンに塗ったパールシャイニングイエローのパールが少なくてソリッドカラーに見えていました。純正色のストロンチウムイエローと比べたら心持ち白っぽさのある黄色ですが内部のキラキラ感が不足していました。
そこで今回確認したかったのはパールシャイニングイエローを下地にして同製品のパールコート(イエローE)を中間層に追加するとどうなるかです。
パールは透過する下地色によって変化するそうですが黄色に黄色のパール?コートを重ねると、確かにパール(キラキラ具合)はアップしましたが全体的に白っぽくなった感じがします。
純正色(ストロンチウムイエロー)のテールカウルとパールシャイニングイエローのフライスクリーンと比較すると重ね塗りしたパールの反射で白っぽくなってしまいました。まるでバナナ色ですw。
ムラ防止にパールコートの3回重ね塗りではパールが多過ぎて下地の透過光よりパールの反射が高くなってしまった様です。
パールの重ね塗りを減らせば良いのでしょうが少ないとムラや梨地状態が残る訳で下地色を変えるかパールの重ね塗りの回数で調整するのか難しいですね。

でも研磨しないと

DAYTONAの塗装手順によれば2コートパールや3コートパールなどのパール・メタリック塗装手順ではムラの原因となるためクリア前の研磨は行わないらしいのですがやるだけやってみる事にします。
昨日塗ったパール層を削り取る勢いで#1500→#2000ペーパーで水研ぎして表面のザラザラを取り除きます。それから細目→極細コンパウンドである程度の艶が出るまで目消ししました。

バナナ色

研磨を終えて黒部分のマスキングを剥がして車体にフィッティングしてみます。
車体に取り付けてスマホで撮影すると判り難いですが車体のタンクと並べると色の違いが歴然としています。クリア塗装前の色はやっぱりバナナ色ですw。

お買い物途中

雨が降りそうな曇空でしたが買い物のついでに1号機に少し乗ります。目的はケーキだけではありませんw。

プラリペア補強

塗装の作業中にアクリサンデーで接着したカウル片に力を加えたら割とあっさり剥がれてしまい再度アクリサンデーで接着しました。
力を加えても剥がれる事はありませんが更にアクリルパウダーを使って補強する事にしました。裏面の穴埋めやら肉盛り補強を考えたらプラリペアが手っ取り早いのでやってみました。表面の研磨などの仕上げは後ほどやります。

さて課題はあるもののパール系塗料のやり方は概ね理解しました。残りは黒部分の塗装と全体のクリア塗装に進みます。

コメント

人気の投稿