スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Painting

 下地色塗り中に

シルバーのサフェーサーを塗った表面にパールシャイニングイエローを塗っていきます。サフェーサーの時には飛んでこないのに色を塗る時に限って色々と飛んできますw。
一旦乾燥させて修正しないといけません。
修正して色を重ねていたら、今度は虫が飛んできた塗ったばかりの場所に引っ付きました・・・(^_^;)。乾燥させてまた修正です。

パール厚化粧

前回フライスクリーンに塗ったパールシャイニングイエローのパールが少なくてソリッドカラーに見えていました。純正色のストロンチウムイエローと比べたら心持ち白っぽさのある黄色ですが内部のキラキラ感が不足していました。
そこで今回確認したかったのはパールシャイニングイエローを下地にして同製品のパールコート(イエローE)を中間層に追加するとどうなるかです。
パールは透過する下地色によって変化するそうですが黄色に黄色のパール?コートを重ねると、確かにパール(キラキラ具合)はアップしましたが全体的に白っぽくなった感じがします。
純正色(ストロンチウムイエロー)のテールカウルとパールシャイニングイエローのフライスクリーンと比較すると重ね塗りしたパールの反射で白っぽくなってしまいました。まるでバナナ色ですw。
ムラ防止にパールコートの3回重ね塗りではパールが多過ぎて下地の透過光よりパールの反射が高くなってしまった様です。
パールの重ね塗りを減らせば良いのでしょうが少ないとムラや梨地状態が残る訳で下地色を変えるかパールの重ね塗りの回数で調整するのか難しいですね。

でも研磨しないと

DAYTONAの塗装手順によれば2コートパールや3コートパールなどのパール・メタリック塗装手順ではムラの原因となるためクリア前の研磨は行わないらしいのですがやるだけやってみる事にします。
昨日塗ったパール層を削り取る勢いで#1500→#2000ペーパーで水研ぎして表面のザラザラを取り除きます。それから細目→極細コンパウンドである程度の艶が出るまで目消ししました。

バナナ色

研磨を終えて黒部分のマスキングを剥がして車体にフィッティングしてみます。
車体に取り付けてスマホで撮影すると判り難いですが車体のタンクと並べると色の違いが歴然としています。クリア塗装前の色はやっぱりバナナ色ですw。

お買い物途中

雨が降りそうな曇空でしたが買い物のついでに1号機に少し乗ります。目的はケーキだけではありませんw。

プラリペア補強

塗装の作業中にアクリサンデーで接着したカウル片に力を加えたら割とあっさり剥がれてしまい再度アクリサンデーで接着しました。
力を加えても剥がれる事はありませんが更にアクリルパウダーを使って補強する事にしました。裏面の穴埋めやら肉盛り補強を考えたらプラリペアが手っ取り早いのでやってみました。表面の研磨などの仕上げは後ほどやります。

さて課題はあるもののパール系塗料のやり方は概ね理解しました。残りは黒部分の塗装と全体のクリア塗装に進みます。

コメント

人気の投稿