スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Ohashi Kannon

 おはし観音寺

九州でも西の海沿いは冬でも温暖な地方なので紅葉にはそれほど期待してないです。路面も滑るしねw。
地元では紅葉で有名な御橋観音は奥が以前の豪雨の土砂崩れで閉鎖されており奥まではいれませんでした(^_^;)。
まあ今回は紅葉を見るのが本題では無いのでどうでも良かったりします。

フロント増量により

R6のアッパーカウル装着して走り出したら気になる点が。
重量増加を見込んでカウル装着前よりはプリロードを掛けていたのですが、それでもハンドルが切れ込んで曲がり難い状態になりました。これを何とかする必要があります。

ヘッドライト配光

トンネルでヘッドライトの配光を確認出来たので、以前の純正ヘッドライトの照射範囲と比較してみました。
元々2号機に装着していたTriumph純正のヘッドライトレンズは1号機のPOSH製レンズに比べてスポット的で左側への配光もありません。光量が有って車検に通っても実用上は心許無い感じです。5.75インチのベーツライトは構造上は簡易で軽量でも光軸の微調整不可なんです。今回はたまたまオークションで見掛けて採用したYZF-R6ヘッドライトはベーツライトと比較して幅が広く左側への配光も十分にあります。年式的に同じ時代のモデルでありデザイントレンドもそう変わらないと思います。

フォーク設定変更

3kg程度とは言え思ったよりも先端の重量増加は影響が大きかった様です。
最終的に一目盛り分(3mm)ほどプリロードを掛けました。実際はマニュアルの標準設定(最強から3回転戻し)を若干強めた感じ。
伸側は下りで曲り難くなるため1/2→1回転戻しに緩めました。圧側は現状は変更していませんが、こちらも少し緩めるかもしれません。
背景は「くにさき」と「はるさめ」です。

フォーク再設定

昨日は寒かったので一日空けてフォーク設定を見直ししました。プリロードは一昨日の位置から変更無し。2.5目盛辺り※標準は最強から3回転戻し(マニュアル)

伸側:1回転戻し→1-1/8回転戻し(標準2回転戻し)
圧側:2/3回転戻し→7/8戻し(標準2回転戻し)

マニュアル通りの標準設定だと減衰アジャスターのニードルテーパーがほどんど効いてない気もしますが。

背景が「くにさき」と「さざなみ」に変わりました。

コメント

人気の投稿