スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Touring 955i Classic Car Festival in Rengein

気温0度のスタート

さて久しぶりに955iでお出掛けです。朝の5時過ぎにヘルメットのLEDを点灯させて玉名市の蓮華院誕生寺目指して走り出します。

門司港行始発

走り初めからAcewellメーターの低温警告が点滅しっぱなし。道路脇の外気温計も0や1の表示が・・・(^^;。
信号の少ない山間の道路は避けて国道34号をひたすら東に走ります。三河内で門司港行が追い抜いて行きます。
夜明け前の時間帯なら信号も黄色点滅が多く昼間は混雑する国道も順調に走れます。冬装備なので指先の冷たさ以外は身体の冷えはありませんw。
武雄を過ぎて県道から国道444号を経て大川市に入る手前の早津江にある7-11に到着した時は冷え切った指が血行を取り戻す際には痛い位でした(^^;。自転車やランニングだと体中に血液が大量に循環するため末端部分もあまり寒くはないのですが、カウルの無いオートバイだと指の先端が一番冷たくなるんですよね(^^;。そろそろ夜が明けそうです。

有明沿岸道路

大川から有明沿岸道路に乗り継ぎ漸く太陽が顔を出してきました。

蓮華院誕生寺に到着?

三池から荒尾を経て到着した蓮華院誕生寺五重塔はえらい静かでした・・・。車も人も居ません。ここじゃないのか?
イベントのタイトルを見直すと蓮華院誕生寺「奥之院」と書いてあります。
なんじゃそら(^^;。
E-Trex30はトラックデータしか入れてないのでGoogleMap先生のナビにお任せで蓮華院誕生寺奥之院に向かいます。

蓮華院誕生寺奥之院

まだ開催時間前だったので駐車場も少ないのですがバイクは専用スペースは「バイク」と書かれた軽自動車1台分位のスペースのみw。まあ停めれそうなスペースなら何処でも良さそうですが。
時間前なので先に駐車場に面白そうな車が沢山停まり出したので先にそちらを回ってみます。
あちこち見回ってたら開催時間を過ぎていました(^^;。









クラシックカーフェスティバルin蓮華院誕生寺奥之院

色々な車が置いてあって楽しく観させて貰いました。境内の撮影枚数が多いのでタイトルにGooglePhotoリンク先を追加しておきます。
撮影した時はまだ早い時間帯だったため人が少ないですが、昼前になると境内も駐車場も混雑していました。

長洲港~島原港へ

奥之院を出て途中のGSとコンビニで両方とも燃料を補給しておきますw。昼過ぎに長洲港から島原港に向かうフェリーに乗り込み島原から干拓道路を通り大村レインボーロード経由で帰宅しました。
雲仙は生憎の雲が掛かって観れませんでした。干拓道路では沢山のバイクと擦れ違いましたね。まあ日曜日なんで当たり前かもしれませんが寒いのにねw。

 大村湾は晴れ間も

 今回のルート

概ね250km位のツーリングでした。

コメント

人気の投稿