スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Touring 955i Classic Car Festival in Rengein

気温0度のスタート

さて久しぶりに955iでお出掛けです。朝の5時過ぎにヘルメットのLEDを点灯させて玉名市の蓮華院誕生寺目指して走り出します。

門司港行始発

走り初めからAcewellメーターの低温警告が点滅しっぱなし。道路脇の外気温計も0や1の表示が・・・(^^;。
信号の少ない山間の道路は避けて国道34号をひたすら東に走ります。三河内で門司港行が追い抜いて行きます。
夜明け前の時間帯なら信号も黄色点滅が多く昼間は混雑する国道も順調に走れます。冬装備なので指先の冷たさ以外は身体の冷えはありませんw。
武雄を過ぎて県道から国道444号を経て大川市に入る手前の早津江にある7-11に到着した時は冷え切った指が血行を取り戻す際には痛い位でした(^^;。自転車やランニングだと体中に血液が大量に循環するため末端部分もあまり寒くはないのですが、カウルの無いオートバイだと指の先端が一番冷たくなるんですよね(^^;。そろそろ夜が明けそうです。

有明沿岸道路

大川から有明沿岸道路に乗り継ぎ漸く太陽が顔を出してきました。

蓮華院誕生寺に到着?

三池から荒尾を経て到着した蓮華院誕生寺五重塔はえらい静かでした・・・。車も人も居ません。ここじゃないのか?
イベントのタイトルを見直すと蓮華院誕生寺「奥之院」と書いてあります。
なんじゃそら(^^;。
E-Trex30はトラックデータしか入れてないのでGoogleMap先生のナビにお任せで蓮華院誕生寺奥之院に向かいます。

蓮華院誕生寺奥之院

まだ開催時間前だったので駐車場も少ないのですがバイクは専用スペースは「バイク」と書かれた軽自動車1台分位のスペースのみw。まあ停めれそうなスペースなら何処でも良さそうですが。
時間前なので先に駐車場に面白そうな車が沢山停まり出したので先にそちらを回ってみます。
あちこち見回ってたら開催時間を過ぎていました(^^;。









クラシックカーフェスティバルin蓮華院誕生寺奥之院

色々な車が置いてあって楽しく観させて貰いました。境内の撮影枚数が多いのでタイトルにGooglePhotoリンク先を追加しておきます。
撮影した時はまだ早い時間帯だったため人が少ないですが、昼前になると境内も駐車場も混雑していました。

長洲港~島原港へ

奥之院を出て途中のGSとコンビニで両方とも燃料を補給しておきますw。昼過ぎに長洲港から島原港に向かうフェリーに乗り込み島原から干拓道路を通り大村レインボーロード経由で帰宅しました。
雲仙は生憎の雲が掛かって観れませんでした。干拓道路では沢山のバイクと擦れ違いましたね。まあ日曜日なんで当たり前かもしれませんが寒いのにねw。

 大村湾は晴れ間も

 今回のルート

概ね250km位のツーリングでした。

コメント

人気の投稿